概要:
選択オブジェクト(パスまたはテキストおよびそのグループ)に対して5種類の正弦曲線に基づいたエンベロープカーブ(包絡線)に沿った変形ができます。
基オブジェクトを再編集できて効果は自動的に更新されます。
Illustrator の「アピアランスを分割」コマンドや「ブレンド」コマンドなども有効です。
Illustrator の「グラフィックスタイル」パネルに登録できます。
ヒント: より複雑な波形エンベロープなどには「FILTERiT5: Live 3D パス」の使用をご検討ください。※ Illustrator のツールバーにある「FILTERiT5: ウェーブ ツール」には「トレース」オプションがあります。
基本操作例:
サンプルファイル effect_wave_01.ai 参照
- 「 Illustrator >ファイル>新規…」メニューで新規書類(単位は pt )を開く。
- 書類上に「FILTERiT5」とタイプしたテキストオブジェクトを配し、フォントサイズを 72 pt 、線無しとする。
- テキストオブジェクトを選択する。
- 「 Illustrator >効果> FILTERiT5 > ウェーブ...」メニューを選択する。「FILTERiT5: ウェーブ 効果」というタイトルのダイアログボックスが開く。
- 「 FILTERiT5: ウェーブ 効果」というタイトルのダイアログボックスが開く。開くと同時に効果が適用されます。
- ウィンドウ左下にあるポップアップリストから「初期設定」を選択する。「プレビュー」はチェックされていることを確認する。
- 「曲げ」と「中心のオフセット」の設定を変えて効果を確認する。
- 「OK」ボタンをクリックしてウィンドウを閉じる。
- Illustrator の「文字」パネルを用いてテキストオブジェクトの文字属性を変更してみる。
- Illustrator の「アピアランス」パネルを開く。
- 効果適用済みテキストオブジェクトを選択して、「アピアランス」パネルの「FILTERiT5: ウェーブ…」のエントリをクリックする。
- 選択オブジェクト作成時の設定で 「FILTERiT5: ウェーブ 効果」ダイアログボックスが開きます。
- 次項を参照してパネルの設定項目を変更してみる。
注意1:この効果は塗りや線指定より後に適用されるタイプです。 Illustrator の「アピアランス」パネルで適用後のエントリ順をご確認ください。
注意2:FILTERiT5 効果オブジェクトのあるファイルを FILTERiT5 がインストールされていない Illustrator で開くと、「...削除または分割・拡張以外の操作を実行できない」旨の警告がでますがエラーではありません。必要なら「 Illustrator >オブジェクト>アピアランスを分割」メニューコマンドによって分割してください。分割しても視覚効果は有効で、その後アラートは現れません。出稿時などには FILTERiT5 効果オブジェクトは前もって分割しておくことをお勧めします。
ヒント1:効果を取り消すには「アピアランス」パネルで「FILTERiT5 ウェーブ…」のエントリを削除します。
ヒント2:Illustrator>環境設定>一般>「線幅と効果も拡大・縮小」オプションにも対応しています。
これにより効果を適用したオブジェクトのバウンディングボックスを拡大・縮小した場合に、アピアランスも同率で拡大・縮小されます。(相似形を保ちます)
ウィンドウの設定項目について:
[スタイル]アイコン付きラジオボタン/ラジオボタン
5種類のエンベロープカーブ(包絡線)からひとつを選びます。変形の方向は「水平方向」か「垂直方向」ラジオボタンで決めます。[サイクル]値入力
正弦波のサイクルを指定します。小数値の指定が可能です。[曲げ(%)]値入力
変形の強さの度合い(正弦波の振幅または周期)を対オブジェクトサイズで指定します。[中心のオフセット(%)]値入力
変形の中心からのずれ(正弦波の位相)を対オブジェクトサイズで指定します。[プレビュー]チェックボックス
選択時にはウィンドウ設定項目の変更をリアルタイムに効果に反映します。通常は選択状態にしておいてください。[OK]ボタン
設定を決定してウィンドウを閉じます。
optionキー(Mac)またはAltキー(Windows)を併用すれば、結果のライブオブジェクトにIllustratorのメニューコマンド「オブジェクト>アピアランスを分割」を適用します。ただし、結果のライブ効果は失われます。[キャンセル]ボタン
設定をキャンセルしてウィンドウを閉じます。[ウィンドウメニュー](ウィンドウ左下位置)
ウィンドウの設定を初期状態(デフォルト)にすることができます。また現在の設定に名前を付けて保存しプリセット・メニュー項目として追加できます。
プリセット・メニューの使い方については「プリセット・メニュー」のページをお読みください。