FILTERiT5

一括表示

 

はじめに:

新機能について
前バージョン FILTERiT4 オブジェクトの移行と変換

ツール:

ツール機能全般
-
ワープ ツール
ウェーブ ツール
レンズ ツール
クラフト ツール
ラフ ツール
ほうき ツール

ライブ:

ライブ( Live )機能全般
-
Live 3Dパス, パート1
Live 3Dパス, パート2
Live エクスプロージョン
Live エンボス
Live カットアウト
Live ギャラクシー
Live サークル
Live ジェネレーション
Live シャドウ
Live シンボル・パス
Live タイリング
Live トレイル
Live ネオン
Live フレーム
Live ボーダー
Live リフレクション
-
そのパネルを表示

効果/フィルタ:

効果/フィルタ機能全般
-
ウェーブ 効果
フラクタル化 効果
フラクタル化 フィルタ
レンズ 効果
ワープ 効果

プリセット:

プリセットメニュー
プリセットファイル

その他:

よくある質問
サポート

filterit5_features

FILTERiT5: 新機能について

インデクス

 

Live 効果全般:

Live 3Dパス:

前バージョン FILTERiT4 の「Live 3D変換」サブメニューにあった各変換メニューの機能に相当します。
前バージョンでは変換スタイルごとにメニューと専用パネルを持っていました。FILTERiT5 ではそれらを統合して単一パネルとし名称を「Live 3Dパス」に改めました。変換スタイルはパネルから選択します。これにより異なるスタイルに即座に変更することができるようになりました。また、この効果と併用する「3D回転ツール」は Illustrator のツールバーから本体パネル上に移動して操作性を高めました。

LIve 3Dパス パート1, Live 3Dパス パート2

Live シンボル・パス:

< シンボル・インスタンスを精密に配置 >

前バージョン FILTERiT4 「メタブラシ ツール」に似ていますが、その機能のいくつかを継承しつつ Live 効果として新生しました。(「メタブラシ ツール」は廃止)
「メタブラシ ツール」では書類上の任意の選択パスを配置要素としていましたが、「Live シンボル・パス」ではその名の通り Illustrator の「シンボル」パネルで選択されたシンボル(ひとつ以上)のインスタンスを配置要素とします。このときの配置先は選択中のパスやテキストです。それらの輪郭に沿ってシンボル・インスタンスを非常に精密に配置できます。

Live シンボル・パス

Live タイリング:

FILTERiT5 ではレンガ状にずらして配置することが可能になりました。
作成した配置タイルのユニットはパターンとして Illustrator の「スウォッチ」パネルに追加することもできます。不規則な並びのユニットも精密につなぐことができます。
前バージョン FILTERiT4 のものとの互換性については「前バージョン FILTERiT4 オブジェクトの移行と変換」をお読みください。

Live タイリング

Live ネオン/ボーダー:

「Live ネオン」では「発光」オプションによってネオン管の周囲に光輝くような階調を付けることができます。階調のカーブやコントラストもコントロールできます。
「Live ネオン」、「Live ボーダー」ともに「自動線スタイル」オプションを選んでおくと効果が「角の形状: ラウンド結合」「先端: 丸形」で仕上がるようにしました。

Live ネオン, Live ボーダー

Live エクスプロージョン:

FILTERiT5 では放射形状の内側または外側に向かって徐々に、あるいはランダムに透明化できます。

Live エクスプロージョン

Live トレイル:

FILTERiT5 ではパラメータのタイトルの一部を変更し、変換の中心点をクロス・ガイドで表示できるようにしてパラメータの遷移と操作の結果との対応関係をつかみやすくしました。
また、基オブジェクトがグレー・カラーモードの場合は、必要に応じて CMYK もしくは RGB カラーに自動変換するようにしました。
これにより FILTERiT4 にあった「トレイル ツール」は廃止しました。

Live トレイル

ウェーブ効果:

ウェーブ ツールの効果版とも言えるものですが、こちらはテキストオブジェクトに直接適用可能であることや適用後にもアピアランスの調整やスタイルの変更ができることが特徴です。

ウェーブ 効果

レンズ効果:

レンズ ツールの効果版とも言えるものですが、こちらはテキストオブジェクトに直接適用可能であることや適用後にもアピアランスの調整やスタイルの変更ができることが特徴です。

レンズ 効果

ワープ効果:

ワープ ツールの効果版とも言えるものですが、こちらはテキストオブジェクトに直接適用可能であることや適用後にもアピアランスの調整やスタイルの変更ができることが特徴です。

ワープ 効果

フラクタライズ効果/フィルタ:

FILTERiT5 ではジェネレータの水平軸/垂直軸反転やその他のオプション、パラメータが増えています。また精度が大幅に向上しました。
前バージョン FILTERiT4 のものとの互換性については「前バージョン FILTERiT4 オブジェクトの移行と変換」をお読みください。
なお、「フィルタ」版は残してありますが「効果」の方を利用することをお勧めします。

 → フラクタル化 効果

プリセット:

プリセットファイルを格納しているプリセットフォルダ「FILTERiT5 User Settings」の場所をホームディレクトリ(ログイン/ログオンユーザ名のフォルダ)に変更しました。 →「プリセットファイル」ページ参照

ヘルプ:

ヘルプパネルおよびヘルプの表示方法や機能を大幅に変更しました。

filterit5_conversion

FILTERiT5: 前バージョン FILTERiT4 オブジェクトの移行と変換

インデクス

 

前バージョンで作成したオブジェクトについての互換性が問題となるのは「効果」オブジェクトと「Live」オブジェクトですが、それぞれ次のように FILTERiT5 のオブジェクトに移行または変換することができます。

効果オブジェクト:

「フラクタラル化 効果」はそのまま移行できます。ただし FILTERiT4 での「ひずみ」設定はオブジェクトサイズ相対でしたが、FILTERiT5 では指定密度で分割されたセグメント長さ相対です。また、FILTERiT5 での「ひずみ」設定は相対指定のみになります。このため「ひずみ」の大きさは FILTERiT4 で作成したようには再現できません。

Live オブジェクト:

FILTERiT4 (version 4.5 以降 *1)で作成した Live オブジェクト(Live ネオンのような) は次のうちのどれかの操作により FILTERiT5 オブジェクトに変換できます。

  • アートボード上で移動するなどオブジェクトに何らかの編集操作をおこなう。
  • オブジェクトを選択状態にして「 Illustrator > ウィンドウ > FILTERiT5 > そのパネルを表示」メニューコマンドを実行する。
  • オブジェクトを選択状態にして「 Illustrator > ウィンドウ > FILTERiT5 > Live ...」(作成時の FILTERiT4 のものと同名*2)メニューを選ぶ。
  • オブジェクトを選択状態にして「FILTERiT5: Live ...」パネル(どれでも)の [?] ボタンを option/alt キーを押しながらクリックする。

いずれの場合でも変換前には確認のアラートが現れます。変換する場合は「はい」ボタンをクリックしてください。
変換は Mac 版、Windows 版のどちらで作成した FILTERiT4 オブジェクトでも相互に FILTERiT5 オブジェクトに変換できます。

注意: 「Live タイリング」オブジェクトでは仕様変更のためタイル間のスペースに差が生じます。

注意: 変換後のファイルを保存すれば、元の FILTERiT4 用には(アンドゥ操作でも)戻すことはできませんので必要ならファイルのバックアップを取って置いてください。

*1 version 4.4 以前の Live オブジェクトは変換できません。FILTERiT5 環境では 「Illustrator > オブジェクト > 分割・拡張...」メニューコマンドで拡張してください。Live オブジェクトとしての機能は失いますがアピアランスは保持されます。
*2 FILTERiT4 の「Live 3D変換」 サブメニューで作成したものは FILTERiT5 の「Live 3D パス」を選んでください。
tool_general

FILTERiT5: ツール機能全般

インデクス

 

概要:

FILTERiT5 のツール機能は Illustrator のツールバー(下図)、もしくはユーザ定義のカスタムツールバーのアイコンを選択することで働きます。


注意:CC 2019 からは Illustrator のツールバーの仕様が変わりました。FILTERiT5 ツール(アイコン)をツールバーまたはカスタムツールバーに追加表示するには Illustrator CC 2019 の仕様に則ってください。FILTERiT5 ツールも標準ツールと同様に取り扱うことができます。

階層ツールのアイコン上の標記(右下三角印)、およびアイコンの選択やツールバーから独立させる方法は Illustrator の標準ツールの場合と同じです。
FILTERiT5 のツールアイコンをクリックすると、そのツールが使用可能となるのと同時に「FILTERiT5: … ツール」のタイトルを持つパネルが開きます。パネルでツールの動作を指定します。パネルは FILTERiT5 のツールアイコン以外のものを選択すれば非表示となります。

ヒント:FILTERiT5 ツールのパネルが見つからないときはツールアイコンをダブルクリックしてください。メインモニタの左上にパネルが再配置されます。ただし現在のワークスペースに固定されている場合はその位置で最前面パネルになります。

※ 各ツールごとのページの説明にある「バウンディングボックス」とはオブジェクトを囲む最小長方形(線指定は考慮しない)のことです。

共通インターフェイス:

「FILTERiT5: … ツール」パネルには次の共通インターフェイスがあります。

[?]ボタン
このヘルプ パネルの現在使用中のツールの項目へジャンプします。

[パネル・メニュー](パネルタイトルの右端にあります)
プリセットメニュー項目があります。プリセットメニューを利用すれば、様々な設定内容に名前を付けて保存しメニュー項目としていつでも簡単に再生できます。
プリセットメニューの使い方については「プリセットメニュー」のページをお読みください。
「このプラグインについて…」メニュー項目を選択すると使用中の FILTERiT5 のバージョンを確認できます。

 

tool_warp

FILTERiT5: ワープ ツール

インデクス ] [ ツール機能全般

概要:

選択されたパスに対して22種類のエンベロープカーブ(包絡線)に沿った変形ができます。
選択中のパス全体をマウスドラッグにより指定の形状に変形します。

※ メニューコマンド「 Illustrator >効果> FILTERiT5 >ワープ…」はテキスト・オブジェクトにも有効で適用後にも再編集ができます。

基本操作方法:


トレース(減速)オプションを用いた例

選択ツールでパスを選択し、パネルのアイコン付きラジオボタンから形状を選び、カーソルアイコンの矢印方向にパスをドラッグします。
ドラッグ距離に比例して変形の度合いが決まります。
また、そのまま左右にドラッグすると形状の水平方向の中心が変化します。ただし、shiftキーを押すと変形の形状が左右(または点)対称になります。
「マージン(%)」分だけ両端に余白を見込んでの変形になります。端の変形が強すぎる場合に設定すると有効です。
「遠近感を付ける」を指定すると前後に立体感のある形状になります。ただし変形種によってはこのオプションは無効になります。
option / altキーを押すと変形の方向は時計回りに 90°回転(水平方向)になります。

「トレース」をチェックした状態でドラッグすると、次のモードに応じて変形の軌跡を残すことができます。(往復の場合の帰りのトレースは行きにそのまま重なるように記録されます。

・ドラッグにしたがって ー 元パスから順次、指定「間隔」ごとに軌跡を記録して結果に残します。
・片道/往復を等速で ー 元パスとドラッグによる最終形状のあいだを指定「ステップ」分だけ形状と位置を等速的に比例配分した軌跡を結果に残します。
・片道/往復を加速して ー 元パスとドラッグによる最終形状のあいだを指定「ステップ」分だけ形状と位置を加速的に比例配分した軌跡を結果に残します。
・片道/往復を減速して ー 元パスとドラッグによる最終形状のあいだを指定「ステップ」分だけ形状と位置を減速的に比例配分した軌跡を結果に残します。

ヒント:トレース指定時に commandキーを押しながらマウスボタンを離すとトレース結果は1軌跡ごとにレイヤーに分配されます。

「パネル・メニュー」(パネルタイトル右端位置)によってパネルの設定を初期状態(デフォルト)にすることができます。また現在の設定に名前を付けて保存しプリセットメニューとしてここに追加できます。
プリセットメニューの使い方については「プリセットメニュー」のページをお読みください。

tool_wave

FILTERiT5: ウェーブ ツール

インデクス ] [ ツール機能全般

概要:

選択されたパスに対して5種類の正弦曲線に基づいたエンベロープカーブ(包絡線)に沿った変形ができます。
選択中のパス全体をマウスドラッグにより指定の形状に変形します。

※ メニューコマンド「 Illustrator >効果> FILTERiT5 >ウェーブ…」はテキスト・オブジェクトにも有効で適用後にも再編集ができます。

基本操作方法:


トレース(減速)オプションを用いた例

選択ツールでパスを選択し、パネルのアイコン付きラジオボタンから形状を選び、カーソルアイコンの矢印方向にパスをドラッグします。
ドラッグ距離に比例して変形の度合いが決まります。
また、そのまま左右にドラッグすると形状の水平方向の中心が変化します。ただし、shiftキーを押すと変形の形状が左右(または点)対称になります。
周期的な波の数は「サイクル」で指定します。
option / altキーを押すと変形の方向は時計回りに 90°回転(水平方向)になります。

「トレース」をチェックした状態でドラッグすると、次のモードに応じて変形の軌跡を残すことができます。(往復の場合の帰りのトレースは行きにそのまま重なるように記録されます。

・ドラッグにしたがって ー 元パスから順次、指定「間隔」ごとに軌跡を記録して結果に残します。
・1サイクルを ー ドラッグによる最終形状の振幅で、1サイクル区間を指定「ステップ」分に等配分した位相の波を結果に残します。
・片道/往復を等速で ー 元パスとドラッグによる最終形状のあいだを指定「ステップ」分だけ形状と位置を等速的に比例配分した軌跡を結果に残します。
・片道/往復を加速して ー 元パスとドラッグによる最終形状のあいだを指定「ステップ」分だけ形状と位置を加速的に比例配分した軌跡を結果に残します。
・片道/往復を減速して ー 元パスとドラッグによる最終形状のあいだを指定「ステップ」分だけ形状と位置を減速的に比例配分した軌跡を結果に残します。

ヒント:トレース指定時に commandキーを押しながらマウスボタンを離すとトレース結果は1軌跡ごとにレイヤーに分配されます。

「パネル・メニュー」(パネルタイトル右端位置)によってパネルの設定を初期状態(デフォルト)にすることができます。また現在の設定に名前を付けて保存しプリセットメニューとしてここに追加できます。
プリセットメニューの使い方については「プリセットメニュー」のページをお読みください。

tool_lens

FILTERiT5: レンズ ツール

インデクス ] [ ツール機能全般

概要:

選択されたパスに対して4種類の光学的な変形ができます。
ドラッグ開始とともに現れるレンズ領域内が変形の対象になります。

※ メニューコマンド「 Illustrator >効果> FILTERiT5 >レンズ…」はテキスト・オブジェクトにも有効で適用後にも再編集ができます。

基本操作方法:


魚眼レンズ


拡大レンズ


旋回レンズ

トーンレンズ


魚眼レンズにトレース(減速)オプション

4種類の光学的変形を表すアイコンボタンからひとつを選びます。変形の種類は左から順に「魚眼レンズ」「拡大レンズ」「旋回レンズ」「トーンレンズ」ですが、この選択にともない下段の設定ボックスのタイトルと設定項目が変化します。(※)
選択ツールでパスを選択し、パネルのアイコン付きラジオボタンからレンズ種を選び、パス付近でカーソルをドラッグします。
ドラッグを開始するとレンズ領域を示す楕円が現れますから選択パスが掛かるように移動します。
ドラッグ中に option / altキーを押している間だけレンズサイズを変更できるモードになります。このとき shiftキー も押すと正円になります。パネルで数値を入力してレンズサイズを決めることもできます。
適当な位置でドラッグをリリースしてください。そのときのレンズ内の形状で変形が確定します。

※選択するレンズ種ごとの設定項目は次の通りです。

魚眼レンズ:
楕円体レンズの厚さを -100% から +100% の範囲で指定します。

拡大レンズ:
ルーペの倍率を指定します。

旋回レンズ:
旋回角度とサイクルを指定します。サイクルで逆方向旋回の回数を指定できて視覚的には波状の旋回になります。

トーンレンズ:
水平/垂直最小サイズ」でレンズの中心のパスの水平/垂直方向の縮小率を指定します。周辺部ほど100%に近くなる。「グループ単位」をチェックしておくとパスのグループ単位で縮小します。

注意:トーンレンズには同一形状の微小なパス(レンズサイズに比べ)をタイル状に規則的に整列させたものに対して最も効果的です。

「トレース」をチェックした状態でドラッグすると、次のモードに応じて変形の軌跡を残すことができます。(往復の場合の帰りのトレースは行きにそのまま重なるように記録されます。

・ドラッグにしたがって ー 元パスから順次、指定「間隔」ごとに軌跡を記録して結果に残します。
・片道/往復を等速で ー 元パスとドラッグによる最終形状のあいだを指定「ステップ」分だけ形状と位置を等速的に比例配分した軌跡を結果に残します。
・片道/往復を加速して ー 元パスとドラッグによる最終形状のあいだを指定「ステップ」分だけ形状と位置を加速的に比例配分した軌跡を結果に残します。
・片道/往復を減速して ー 元パスとドラッグによる最終形状のあいだを指定「ステップ」分だけ形状と位置を減速的に比例配分した軌跡を結果に残します。

ヒント:トレース指定時に commandキーを押しながらマウスボタンを離すとトレース結果は1軌跡ごとにレイヤーに分配されます。

「パネル・メニュー」(パネルタイトル右端位置)によってパネルの設定を初期状態(デフォルト)にすることができます。また現在の設定に名前を付けて保存しプリセットメニューとしてここに追加できます。
プリセットメニューの使い方については「プリセットメニュー」のページをお読みください。

tool_craft

FILTERiT5: クラフト ツール

インデクス ] [ ツール機能全般

 

概要:

選択中のパスの一部を指定の方法で変形します。
ドラッグ開始とともに現れる円形領域内が変形の対象になります。

基本操作方法:

サンプルファイル tool_craft_01.ai 参照

4種類の変形を表すアイコンボタンからひとつを選びます。変形の種類は左から順に「自由変形」「ダイナミック変形」「つまみ変形」「旋回変形」ですが、それぞれ次の特徴があります。

自由変形:
任意方向に1回のドラッグで1通りの変形ができます。
ダイナミック変形:
任意方向にドラッグの仕方により変形がダイナミックに変化します。ドラッグの速さや揺れの加減をいろいろと変化させて試してください。
つまみ変形:
上方向ドラッグで膨張、下方向ドラッグで収縮します。
旋回変形:
領域の中心まわりに旋回変形を加えます。

「抵抗」は変形の中心に対してその周辺が抗う度合いを1~5の5段階で指定します。数値が大きいほど抵抗が強くなります。一般に抵抗が大きいときは領域境界付近の変形がなだらかになります。
ドラッグ中に option / altキーを押している間だけ領域サイズを変更できるモードになります。パネルで数値を入力してサイズを決めることもできます。

「トレース」をチェックした状態でドラッグすると、次のモードに応じて変形の軌跡を残すことができます。ただし「ダイナミック変形」で使用できるのは「ドラッグにしたがって」だけです。(往復の場合の帰りのトレースは行きにそのまま重なるように記録されます。

・ドラッグにしたがって ー 元パスから順次、指定「間隔」ごとに軌跡を記録して結果に残します。
・片道/往復を等速で ー 元パスとドラッグによる最終形状のあいだを指定「ステップ」分だけ形状と位置を等速的に比例配分した軌跡を結果に残します。
・片道/往復を加速して ー 元パスとドラッグによる最終形状のあいだを指定「ステップ」分だけ形状と位置を加速的に比例配分した軌跡を結果に残します。
・片道/往復を減速して ー 元パスとドラッグによる最終形状のあいだを指定「ステップ」分だけ形状と位置を減速的に比例配分した軌跡を結果に残します。

ヒント:トレース指定時に commandキーを押しながらマウスボタンを離すとトレース結果は1軌跡ごとにレイヤーに分配されます。

「パネル・メニュー」(パネルタイトル右端位置)によってパネルの設定を初期状態(デフォルト)にすることができます。また現在の設定に名前を付けて保存しプリセットメニューとしてここに追加できます。
プリセットメニューの使い方については「プリセットメニュー」のページをお読みください。

tool_roughening

FILTERiT5: ラフ ツール

インデクス ] [ ツール機能全般

 

概要:

選択中のパスの一部を折線または曲線状にジグザグに変形します。
ドラッグ開始とともに現れる円形領域内が変形の対象になります。

基本操作方法:

サンプルファイル tool_roughening_01.ai 参照

パネルから「折線」または「曲線」のどちらかを選び、選択中のパスの一部に円形領域が掛かるようにカーソル位置を決め、上下左右にドラッグします。
領域の中心とマウスポインタの水平距離が離れるほどジグザグの密度が高くなり、領域中心とマウスポインタの垂直方向が離れるほどジグザグの振幅が大きくなります。
ドラッグ中に shift キーを押すと、その度に乱数列を変更し、異なるジグザグを生成します。
ドラッグ中に option / altキーを押している間だけ領域サイズを変更できるモードになります。パネルで数値を入力してサイズを決めることもできます。

「トレース」をチェックした状態でドラッグすると、次のモードに応じて変形の軌跡を残すことができます。ただし「ダイナミック変形」で使用できるのは「ドラッグにしたがって」だけです。(往復の場合の帰りのトレースは行きにそのまま重なるように記録されます。

・片道/往復を等速で ー 元パスとドラッグによる最終形状のあいだを指定「ステップ」分だけ形状と位置を等速的に比例配分した軌跡を結果に残します。
・片道/往復を加速して ー 元パスとドラッグによる最終形状のあいだを指定「ステップ」分だけ形状と位置を加速的に比例配分した軌跡を結果に残します。
・片道/往復を減速して ー 元パスとドラッグによる最終形状のあいだを指定「ステップ」分だけ形状と位置を減速的に比例配分した軌跡を結果に残します。

ヒント:トレース指定時に commandキーを押しながらマウスボタンを離すとトレース結果は1軌跡ごとにレイヤーに分配されます。

「パネル・メニュー」(パネルタイトル右端位置)によってパネルの設定を初期状態(デフォルト)にすることができます。また現在の設定に名前を付けて保存しプリセットメニューとしてここに追加できます。
プリセットメニューの使い方については「プリセットメニュー」のページをお読みください。

tool_broom

FILTERiT5: ほうき ツール

インデクス ] [ ツール機能全般

 

概要:

選択中のパスの一部を指定の方法で移動します。
ドラッグ開始とともに現れる円形領域内が移動の対象になります。

 

基本操作方法:

サンプルファイル tool_broom_01.ai 参照

4種類の移動方法を表すアイコンボタンからひとつを選びます。移動の種類は左から順に「自由移動」「ダイナミック移動」「つまみ移動」「旋回移動」ですが、それぞれ次の特徴があります。

自由移動:
任意方向に1回のドラッグで1通りの移動ができます。
ダイナミック移動:
任意方向にドラッグの仕方により移動がダイナミックに変化します。ドラッグの速さや揺れの加減をいろいろと変化させて試してください。
つまみ移動:
上方向ドラッグで膨張移動、下方向ドラッグで収縮移動します。
旋回移動:
領域の中心まわりに旋回移動を加えます。

「抵抗」は移動の中心に対してその周辺が抗う度合いを1~5の5段階で指定します。数値が大きいほど抵抗が強くなります。一般に抵抗が大きいときは領域境界付近の移動がなだらかになります。
ドラッグ中に option / altキーを押している間だけ領域サイズを変更できるモードになります。パネルで数値を入力してサイズを決めることもできます。

注意:移動はオブジェクトのグループ単位です。

「トレース」をチェックした状態でドラッグすると、次のモードに応じて移動の軌跡を残すことができます。ただし「ダイナミック移動」で使用できるのは「ドラッグにしたがって」だけです。(往復の場合の帰りのトレースは行きにそのまま重なるように記録されます。

・ドラッグにしたがって ー 元パスから順次、指定「間隔」ごとに軌跡を記録して結果に残します。
・片道/往復を等速で ー 元パスとドラッグによる最終形状のあいだを指定「ステップ」分だけ形状と位置を等速的に比例配分した軌跡を結果に残します。
・片道/往復を加速して ー 元パスとドラッグによる最終形状のあいだを指定「ステップ」分だけ形状と位置を加速的に比例配分した軌跡を結果に残します。
・片道/往復を減速して ー 元パスとドラッグによる最終形状のあいだを指定「ステップ」分だけ形状と位置を減速的に比例配分した軌跡を結果に残します。

ヒント:トレース指定時に commandキーを押しながらマウスボタンを離すとトレース結果は1軌跡ごとにレイヤーに分配されます。

「パネル・メニュー」(パネルタイトル右端位置)によってパネルの設定を初期状態(デフォルト)にすることができます。また現在の設定に名前を付けて保存しプリセットメニューとしてここに追加できます。
プリセットメニューの使い方については「プリセットメニュー」のページをお読みください。

live_general

FILTERiT5: ライブ( Live )機能全般

インデクス

 

概要:

FILTERiT5 のライブ( Live )機能とは「Illustrator >ウィンドウ> FILTERiT5 > Live …」メニューコマンドによる機能です。


メニューを選ぶと、「FILTERiT5: Live … 」のタイトルを持つパネルが現れます。この専用パネルを用いて FILTERiT5 ライブオブジェクトを作成します。
FILTERiT5 ライブオブジェクトは、元オブジェクトの色や線の属性、形状などを変えてもそれに合わせて効果を更新します。

※ 各ページの説明にある「バウンディングボックス」とはオブジェクトを囲む最小長方形(線指定は考慮しない)のことです。テキストの場合は全字形を囲む最小長方形を指します。

注意:PC 環境によっては「 Illustrator >表示> GPU でプレビュー」メニューを選択していると再描画に時間を要することがあります。その場合には「 Illustrator > 表示 > CPU でプレビュー」メニューに切り換えてください。なお、GPU パフォーマンス自体のオン/オフは Illustrator の環境設定でおこなうことができます。

共通インターフェイス:

「FILTERiT5: Live … 」パネルには次の共通インターフェイスがあります。

[適用]ボタン
[解除]ボタン
[拡張]ボタン
[ライブアップデート]チェックボックス
[?]ボタン
[パネル・メニュー](パネルタイトルの右端にあります)

「適用」ボタンは、オブジェクトに対して初めて効果を適用したり、「ライブアップデート」が非チェックの場合に使います。

注意:「 FILTERiT5: Live …」適用オブジェクトに別の「 FILTERiT5: Live …」は適用できません。いったん「解除」するか「拡張」した後でおこなってください。

「ライブアップデート」がチェックされていると、パネルの設定変更がリアルタイムに適用オブジェクトに反映されます。更新に時間がかかるとき以外はチェックしておいてください。
「ライブアップデート」非チェック時にパネルの設定変更を結果に反映させるには、その都度「適用」ボタンを押す必要があります。ただしオブジェクトの編集に対する更新は常に自動で行われます。
「適用」を取り消すには「解除」ボタンを押します。
FILTERiT5 ライブオブジェクトを選択して「拡張」ボタンを押すと、視覚効果はそのままで普通のグループオブジェクトになります。結果としてすべてのパスが直接編集可能になりますが Live 機能は失います。
いったん「拡張」したオブジェクトに対してそれを作成したパネルで設定を変えても効果はありません。

注意:FILTERiT5 ライブオブジェクトのあるファイルを FILTERiT5 がインストールされていない Illustrator で開くと、「...削除または分割・拡張以外の操作を実行できない」旨の警告がでますがエラーではありません。必要なら「 Illustrator > オブジェクト>分割・拡張...」メニューコマンド(※)によって拡張してください。拡張しても視覚効果は有効で、その後アラートは現れません。出稿時などには FILTERiT5 ライブオブジェクトは前もって拡張しておくことをお勧めします。
※ Illustrator の「分割・拡張...」コマンドが使用できない場合(パスの線のプロファイルが均一でない場合など)には、あらかじめ「FILTERiT5: Live ... 」パネルの「拡張」ボタンによって拡張しておいてください。

「?」ボタンを押すとヘルプパネルを表示し該当ページへジャンプします。また任意の「 FILTERiT5: Live ... 」を適用したオブジェクトを選択して option / alt キーを押しながら「?」ボタンをクリックすると、それを作成したパネルが開きます。

ヒント:選択オブジェクトにどの「 FILTERiT5 : Live …」が適用されているかは Illustrator の「アピアランス」パネルで確認できます。「 Illustrator > ウィンドウ > FILTERiT5 >そのパネルを表示」メニューによっても該当パネルを開くことができます。

「パネル・メニュー」にはプリセットメニュー項目があります。プリセットメニューを利用すれば、様々な設定内容に名前を付けて保存しメニュー項目としていつでも簡単に再生できます。
プリセットメニューの使い方については「プリセットメニュー」のページをお読みください。
「このプラグインについて…」メニュー項目を選択すると使用中の FILTERiT5 のバージョンを確認できます。

Illustrator アクションの記録・再生:

FILTERiT5 のライブ( Live )機能のほとんどは Illustrator のアクションの記録・再生に対応しています。対応状況は各 Live 機能のページをお読みください。
アクションに記録するには、記録時に「 FILTERiT5: Live …」パネルの「適用」ボタンを押します。
アクションに関する詳細は Illustrator のヘルプなどをお読みください。

live_3DPath1

FILTERiT5: Live 3Dパス, パート1

インデクス ] [ ライブ( Live )機能全般

 

概要:

選択オブジェクト(パスまたはテキストおよびそのグループ)のアウトラインを指定の 3D形状に沿って変形します。
適用後のライブオブジェクトを編集すれば、それに合わせて視覚効果は自動的に更新されます。

基本操作例:

  1. 「 Illustrator >ファイル>新規…」メニューで新規書類(単位は pt )を開く。
  2. 「 Illustrator >ウィンドウ> FILTERiT5 > Live 3Dパス」メニューを選択する。 「FILTERiT5: Live 3Dパス」というタイトルのパネルが開く。
  3. 書類上に「FILTERiT5」とタイプしたテキストオブジェクト(スタイルは太め)を配し、フォントサイズを 72 pt とする。
  4. テキストオブジェクトを選択状態にする。
  5. パネル左最上段の変換種ポップアップリストから「ツイスト」を選択する。
  6. パネル・メニュー(パネル右上)から「初期設定」を選択する。
  7. パネルの「適用」ボタンをクリックする。
  8. パネル上の「回転ツール」のアイコンをクリックして「回転ツール」ツールを選択(他のツールを選択することで解除)
  9. パネルの「軸回り回転」が「変換後(XYZ)」の側になっていることを確認して書類上のオブジェクトをドラッグする。回転方向および回転の中心の、ドラッグによる変更方法はパネルまたは下記「設定項目」を参照。
  10. 書類上のテキストオブジェクトを変更してみる。
  11. 次項を参照してパネルの設定項目を変更してみる。

注意:各設定値は大きく増減させないで適用オブジェクトの変化の様子をみながら徐々に増減することをお勧めします。
ヒント: 変形後のオブジェクトの前後関係はそのオブジェクトが属する一番上のグループに伴います。したがって変形前のグループ構造については十分把握しておいてください。そうしないと変形後の前後関係が予想外になる場合があります。

パネルの設定項目について:

<左半面について…>

[スタイル]ポップアップリスト
3D変換の種類を選びます。これにより次項「設定値1」から「設定値4」までの最大4項目の設定内容が変化します。

[設定値1]...[設定値4]値入力/スライダー
「スタイル」と「遠近感」の間にある設定項目の数(最大4項目)と内容は「スタイル」ごとに変わります。各スタイルごとの設定項目については「Live 3Dパス, パート2」のページをお読みください。

[遠近感(%)]値入力/スライダー
遠近感を指定します。

<右半面について…>

[回転ツール]アイコンボタン
アイコンをクリックすると回転ツールが選択されます。他のツールを選択すれば解除されます。
このツールを用いて書類上の3DパスオブジェクトをつぎのようにドラッグすることでオブジェクトにX,Y,Z軸回りの回転を与えることができます。
 垂直ドラッグ ー X 軸回りの回転
 水平ドラッグ ー Y 軸回りの回転
 Shift キードラッグ ー Z 軸回りの回転
また、 option / alt キードラッグで原点を移動することができます。
ドラッグ中は書類上に十字カーソルが現れます。

[軸回り回転(°)]ラジオボタン/値入力
「変換前(xyz)」を選択すると左列 x, y, z の入力欄が有効になります。一方「変換後(XYZ)」を選択すると右列 X, Y, Z の入力欄が有効になります。(変換種が「回転」の場合は「変換前(xyz)」に限定)
「FILTERiT5: Live 3Dパス」では変形前の回転の中心となる座標軸を英小文字 x ,y, z、変形後のそれらを英大文字 X, Y, Z で表しています。そして、選択パスに対し各3D変換をおこなう前に単純な x, y, z 軸廻り回転を加えることにより、より複雑な3D変換を実現しています。結果としてつぎの順序で変換が行われることになります。

 <変形前 x, y, z 軸廻り回転> → <各3D変換> → <変形後 X,Y,Z 軸廻り回転>

ヒント:変形前 x, y, z 軸廻り回転の具体例をあげると、例えば「扇形」変換において、変形前の x 軸廻りの回転角を 0°から 90°まで変化させるとパスのストロークが「扇形」→「円錐形の一部」→「円筒形の一部」へと変化します。

[ライブアップデート]チェックボックス
選択時にはパネル設定項目の変更をリアルタイムに効果に反映します。通常は選択状態にしておいてください。

[適用]ボタン
オブジェクト選択時に有効になります。クリックで当 Live 効果が適用されます。
一度ライブオブジェクトにすれば、オブジェクト編集や設定変更をごとに適用ボタンをクリックする必要はありません(「ライブアップデート」選択時)。

[拡張]ボタン
ライブオブジェクトの視覚効果を残したまま通常のグループにします。 Live 機能は消失します。

[解除]ボタン
ライブオブジェクトを効果適用前の状態に戻します。

[パネル・メニュー](パネルタイトル右端位置)
パネルの設定を初期状態(デフォルト)にすることができます。また現在の設定に名前を付けて保存しプリセットメニュー項目としてここに追加できます。
プリセットメニューの使い方については「プリセットメニュー」のページをお読みください。

live_3DPath2

FILTERiT5: Live 3Dパス, パート2

インデクス ] [ ライブ( Live )機能全般

 

概要:

ここでは「Live 3Dパス, パート1」でのパネル左側「設定値1」…「設定値4」の具体的内容について変換種ごとに説明します。

注意:各設定値は適用オブジェクトの変化の様子をみながらゆっくりと増減することをお勧めします。

回転:

オブジェクトに座標軸廻りの回転を与えます。
他の変換種の中でも回転は可能ですが、「中心(%)」の設定(回転ツールで option / alt ドラッグ)で原点を自由に変えられます。

サンプルファイル live_3dpath_01.ai 参照(以下同)

ツイスト:

X軸廻りにひねるような効果を与えます。
「角度」でひねり角を指定します。
「中心(%)」の設定(回転ツールで option / alt ドラッグ)で変換の中心を決めます。

扇形:

扇形に変形します。
「中心角」は扇の要にあたる点を中心とする開き角です。
「半径の増加率」は中心角の一回転(360°)あたりに半径をどれだけの割合で増加させるかを示します。変形前のオブジェクトのバウンディングボックスの高さの割合で指定します。
「中心(%)」の設定(回転ツールで option / alt ドラッグ)で変換の中心を決めます。

スクリュー:

扇形から派生したフィルタで、Z 軸方向の引っ張り量を指定できますので、ねじ状の変形ができます。
「回転角」でねじり角を指定します。
「半径の増加率」は回転角の一回転(360°)あたりに半径をどれだけの割合で増加させるかを示します。元のオブジェクトのバウンディングボックスの高さの割合で設定します。
「Z値の増加率」は回転角の一回転(360°)あたりに回転方向と垂直の方向にどれだけ移動するかを示します。元のオブジェクトのバウンディングボックスの高さの割合で指定します。
「ツイスト」で回転しながらのツイスト角を指定できます。これはキリモミのような効果を与えます。
「中心(%)」の設定(回転ツールで option / alt ドラッグ)で変換の中心を決めます。

スピン:

旋回する効果を与えます。
「角度」で旋回角を設定します。
「サイクル」が1のときは単方向に指定角だけ旋回しますが、2以上のときには回数に応じ指定角だけ旋回方向を反転します。
「中心(%)」の設定(回転ツールで option / alt ドラッグ)で変換の中心を決めます。

ウェーブ(水平垂直):

水平垂直( XY 軸)方向に正弦波状に変形します。
「水平振幅」は水平方向の波の振幅をオブジェクトのバウンディングボックスの幅の割合で示します。
「水平サイクル」は水平方向の波の周期です。
「垂直振幅」は垂直方向の波の振幅をオブジェクトのバウンディングボックスの高さの割合で示します。
「垂直サイクル」は垂直方向の波の周期です。
「中心(%)」の設定(回転ツールで option / alt ドラッグ)で変換の中心を決めます。

ウェーブ(前後):

前後( Z 軸 )方向に正弦波状に変形します。
「水平振幅」は水平方向の波の振幅をオブジェクトのバウンディングボックスの幅の割合で示します。
「水平サイクル」は水平方向の波の周期です。
「垂直振幅」は垂直方向の波の振幅をオブジェクトのバウンディングボックスの高さの割合で示します。
「垂直サイクル」は垂直方向の波の周期です。
「中心(%)」の設定(回転ツールで option / alt ドラッグ)で変換の中心を決めます。

ウェーブ(同心円):

これも前後 ( Z 軸 )方向に正弦波状に変形しますが、指定の中心から放射状に変形します。
以下の説明の「半径」とはオブジェクトのバウンディングボックスの対角線長さの 1/2 のことです。
「振幅」は半径の割合で示します。
「サイクル」は波の半径方向の周期です。
「位相」は波の半径方向のずれです。
「中心(%)」の設定(回転ツールで option / alt ドラッグ)で変換の中心を決めます。

球面:

球面に変形します。
ここではこの球面を地球儀に例えて説明します。
「中心角」は東西経度方向の開き角です。
「中心角」が 360°、「北緯」「南緯」とも90°、「高さ」が 100% のときは完全な球面になります。そこから、「北緯」を 90°より小さくすると北極付近に穴が空いた形状になります。「北緯」が 0°のときは南半球だけの形状になります。
「南緯」を 90°より小さくすると南極付近に穴が空いた形状になります。「南緯」が 0°のときは北半球だけの形状になります。
「高さ」が 100% より小さいと南北方向に縮み、100%より大きいと南北方向に伸びます。マイナス値にすると南北が入れ替わります。
「中心(%)」の設定(回転ツールで option / alt ドラッグ)で半径を決めます。

輪環面:

浮輪状に変形します。
「中心角1」は輪を形成する角です。360°のとき完全な輪になります。
「中心角2」は環を形成する角です。360°のとき完全な環になります。
「シフト角」で環を形成する際の角の開始位置を決めます。
「高さ」が 100% より小さいと輪と垂直の方向に縮み、100% より大きいと伸びます。マイナス値にすると反転します。
「中心(%)」の設定(回転ツールで option / alt ドラッグ)の垂直位置「H」で輪の半径を、水平位置「V」で環の半径を決めます。

らせん環面:

輪環面から派生したフィルタで、環の断面をらせん状に延ばします。
「中心角1」は輪を形成する角です。360°で一回転になります。
「中心角2」は環を形成する角です。360°のとき完全な環になります。マイナス値にすると反転します。
「シフト角」で環を形成する際の角の開始位置を決めます。
「Z値の増加率」は中心角1の一回転(360°)あたりに回転方向と垂直の方向にどれだけ移動するかを示します。元のオブジェクトのバウンディングボックスの高さの割合で指定します。
「中心(%)」の設定(回転ツールで option / alt ドラッグ)の垂直位置「H」でらせんの半径を、水平位置「V」で環の半径を決めます。

円筒・円錐面:

扇形から派生したフィルタで、変換前の x 軸廻りの回転角が 90°の場合に円筒面に、 0°を超え 90°未満のときに円錐面になります。
「高さ」が 100% より小さいと中心軸と垂直の方向に縮み、100% より大きいと伸びます。マイナス値にすると反転します。
扇形でもこの変形が可能ですが、便宜上これを独立させています。
「中心(%)」の設定(回転ツールで option / alt ドラッグ)で変換の中心を決めます。

live_explosion

FILTERiT5: Live エクスプロージョン

インデクス ] [ ライブ( Live )機能全般

 

概要:

選択オブジェクト(パスまたはテキストおよびそのグループ)をひとつの中心から爆発的(放射状)に広がるように縮小または拡大複製します。
このライブオブジェクトは基オブジェクトを再編集しても視覚効果は自動的に更新されます。
この効果は Illustrator の「アクション」に対応しています。アクションについては「Live プラグイン全般」のページをお読みください。

注意: PC 環境によっては「 Illustrator >表示> GPU でプレビュー」メニューを選択していると再描画に時間を要することがあります。その場合には「 Illustrator > 表示 > CPU でプレビュー」メニューに切り換えてください。なお、GPU パフォーマンス自体のオン/オフは Illustrator の環境設定でおこなうことができます。

基本操作例:

    サンプルファイル live_explosion_01.ai参照
  1. 「 Illustrator >ファイル>新規…」メニューで新規書類(単位は pt )を開く。
  2. 「 Illustrator >ウィンドウ> FILTERiT5 > Live エクスプロージョン」メニューを選択する。 「FILTERiT5: Live エクスプロージョン」というタイトルのパネルが開く。
  3. 書類上に長径 60 pt 、短径 3 pt の楕円を描き、塗り色は黒、線は無指定とする。
  4. 楕円を選択状態にする。
  5. パネル・メニュー(パネル右上)から「初期設定」を選択する。
  6. パネルの「適用」ボタンをクリックする。
  7. パネルの「ランダムを再現」をチェックする。
  8. 書類上の楕円の径、塗りなどを変更してみる。
  9. 次項を参照してパネルの設定項目を変更してみる。

パネルの設定項目について:

[数量]値入力
出力数を指定します。

[放射角のゆれ(°)]値入力
この値が 0 度なら出力は等間隔の角度で並びます。

[角度を保つ]チェックボックス
基のオブジェクトを回転せずに複製配置します。

[中心部の半径]値入力
放射中心部の空白の半径を指定します。

[広がり]値入力
放射の中心空白部外縁から放射の先端までの距離を指定します。

[中心点を標示]チェックボックス
中心を十字ガイドで示します。もし標示されていなければチェックし直してください。

[間隔]ラジオボタン
「広がり」の分布の間隔を指定します。
減速 - 放射の外側ほど減速的に密になります。
等速 - 均一の密度になります。
加速 - 放射の中心ほど加速的に疎になります。

[先端のサイズ(%)]値入力
基オブジェクトのある中心部外縁から放射の先端に至るまでの拡大縮小率を指定します。

[透明化]グループ
放射軸方向の透明化を指定します。
「内側へ」 「外側へ」 「ランダム」 でどちら向きに透明度を上げるかを選びます。「不透明度」は収束値で、0 (ゼロ)でオブジェクトは透明になります。

[ランダムを再現]チェックボックス
チェックされていると同じ乱数列(シーケンス)を繰り返し使用します。

[ライブアップデート]チェックボックス
選択時にはパネル設定項目の変更をリアルタイムに効果に反映します。通常は選択状態にしておいてください。

[適用]ボタン
オブジェクト選択時に有効になります。クリックで当 Live 効果が適用されます。
一度ライブオブジェクトにすれば、オブジェクト編集や設定変更をごとに適用ボタンをクリックする必要はありません(「ライブアップデート」選択時)。

[拡張]ボタン
ライブオブジェクトの視覚効果を残したまま通常のグループにします。 Live 機能は消失します。

[解除]ボタン
ライブオブジェクトを効果適用前の状態に戻します。

[パネル・メニュー](パネルタイトル右端位置)
パネルの設定を初期状態(デフォルト)にすることができます。また現在の設定に名前を付けて保存しプリセットメニュー項目としてここに追加できます。
プリセットメニューの使い方については「プリセットメニュー」のページをお読みください。

live_emboss

FILTERiT5: Live エンボス

インデクス ] [ ライブ( Live )機能全般

 

概要:

選択オブジェクト(パスまたはテキストおよびそのグループ)に浮き彫りにしたような効果を与えます。
適用後のライブオブジェクトを編集すれば、それに合わせて視覚効果は自動的に更新されます。
この効果は Illustrator の「アクション」に対応しています。アクションについては「Live プラグイン全般」のページをお読みください。

基本操作例:

サンプルファイル live_emboss_01.ai 参照
  1. 「 Illustrator >ファイル>新規…」メニューで新規書類(単位は pt )を開く。
  2. 「 Illustrator >ウィンドウ> FILTERiT5 > Live エンボス」メニューを選択する。 「FILTERiT5: Live エンボス」というタイトルのパネルが開く。
  3. 書類上に幅 600 pt 高さ 300 pt の長方形を描き、塗り色はグレイ 50 % 、線は無指定とする。さらにこの長方形をロックしておく。
  4. 長方形の中央に「FILTERiT5」とテキストオブジェクト(スタイルは太め)を配し、フォントサイズを 72 pt、塗り色はグレイ 50 % 、線は無指定とする。(長方形と同色)
  5. テキストオブジェクトを選択状態にする。
  6. パネル・メニュー(パネル右上)から「初期設定」を選択する。
  7. パネルの「適用」ボタンをクリックする。
  8. 「光源の方向(°)」のスライダーを操作してみる。
  9. 書類上のテキストオブジェクトを変更してみる。
  10. 次項を参照してパネルの設定項目を変更してみる。

パネルの設定項目について:

[スタイル]ポップアップリスト
エンボスのスタイルとして次のひとつを指定します。
通常 - ハイライト部と陰影部の両方を付けます。
明部のみ - ハイライト部だけを付けます。
暗部のみ - 陰影部だけを付けます。

[コントラスト]値入力
明暗の強弱を指定します。

[オフセット]値入力
明暗部の大きさを指定します。

[光源の方向(°)]値入力
明暗の生じる方向指定します。「反転」チェックボックスで現在の方向を即時に逆転できます。

[ステップ数]値入力
この値を増やすと明暗に階調ができてエッジがソフトになります。

[ライブアップデート]チェックボックス
選択時にはパネル設定項目の変更をリアルタイムに効果に反映します。通常は選択状態にしておいてください。

[適用]ボタン
オブジェクト選択時に有効になります。クリックで当 Live 効果が適用されます。
一度ライブオブジェクトにすれば、オブジェクト編集や設定変更をごとに適用ボタンをクリックする必要はありません(「ライブアップデート」選択時)。

[拡張]ボタン
ライブオブジェクトの視覚効果を残したまま通常のグループにします。 Live 機能は消失します。

[解除]ボタン
ライブオブジェクトを効果適用前の状態に戻します。

[パネル・メニュー](パネルタイトル右端位置)
パネルの設定を初期状態(デフォルト)にすることができます。また現在の設定に名前を付けて保存しプリセットメニュー項目としてここに追加できます。
プリセットメニューの使い方については「プリセットメニュー」のページをお読みください。

live_cutout

FILTERiT5: Live カットアウト

インデクス ] [ ライブ( Live )機能全般

 

概要:

選択オブジェクト(パスまたはテキストおよびそのグループ)を切り抜き取ったような効果を与えます。
適用後のライブオブジェクトを編集すれば、それに合わせて視覚効果は自動的に更新されます。
この効果は Illustrator の「アクション」に対応しています。アクションについては「Live プラグイン全般」のページをお読みください。

基本操作例:

    サンプルファイル live_cutout_01.ai 参照
  1. 「 Illustrator >ファイル>新規…」メニューで新規書類(単位は pt )を開く。
  2. 「 Illustrator >ウィンドウ> FILTERiT5 > Live カットアウト」メニューを選択する。 「FILTERiT5: Live カットアウト」というタイトルのパネルが開く。
  3. 書類上に幅 600 pt 高さ 300 pt の長方形を描き、塗り色は白、線は無指定とする。さらにこの長方形をロックしておく。
  4. 長方形の中央に「FILTERiT5」とテキストオブジェクト(スタイルは太め)を配し、フォントサイズを 72 pt、塗り色白 、線は無しとする。(長方形と同色)
  5. テキストオブジェクトを選択状態にする。
  6. パネル・メニュー(パネル右上)から「初期設定」を選択する。
  7. パネルの「適用」ボタンをクリックする。
  8. 「光源の方向(°)」のスライダーを操作してみる。
  9. 書類上のテキストオブジェクトを変更してみる。
  10. 次項を参照してパネルの設定項目を変更してみる。

パネルの設定項目について:

[シェード]値入力
影の濃度を指定します。

[オフセット]値入力
明暗部の大きさを指定します。

[光源の方向(°)]値入力
明暗の生じる方向指定します。

[ステップ数]値入力
この値を増やすと影の階調が増えてソフトになります。

[ライブアップデート]チェックボックス
選択時にはパネル設定項目の変更をリアルタイムに効果に反映します。通常は選択状態にしておいてください。

[適用]ボタン
オブジェクト選択時に有効になります。クリックで当 Live 効果が適用されます。
一度ライブオブジェクトにすれば、オブジェクト編集や設定変更をごとに適用ボタンをクリックする必要はありません(「ライブアップデート」選択時)。

[拡張]ボタン
ライブオブジェクトの視覚効果を残したまま通常のグループにします。 Live 機能は消失します。

[解除]ボタン
ライブオブジェクトを効果適用前の状態に戻します。

[パネル・メニュー](パネルタイトル右端位置)
パネルの設定を初期状態(デフォルト)にすることができます。また現在の設定に名前を付けて保存しプリセットメニュー項目としてここに追加できます。
プリセットメニューの使い方については「プリセットメニュー」のページをお読みください。

live_galaxy

FILTERiT5: Live ギャラクシー

インデクス ] [ ライブ( Live )機能全般

 

概要:

選択オブジェクト(パスまたはテキストおよびそのグループ)をひとつの中心から渦を巻いてに広がる星雲ように縮小または拡大複製します。
このライブオブジェクトは基オブジェクトを再編集しても視覚効果は自動的に更新されます。
この効果は Illustrator の「アクション」に対応しています。アクションについては「Live プラグイン全般」のページをお読みください。

基本操作例:

サンプルファイル live_galaxy_01.ai参照
  1. 「 Illustrator >ファイル>新規…」メニューで新規書類(単位は pt )を開く。
  2. 「 Illustrator >ウィンドウ> FILTERiT5 > Live ギャラクシー」メニューを選択する。 「FILTERiT5: Live ギャラクシー」というタイトルのパネルが開く。
  3. 書類上に長径 20 pt 、短径 10 pt の楕円を描き、塗り色は白、線色は黒、線幅 1 pt とする。
  4. 楕円を選択状態にする。
  5. パネル・メニュー(パネル右上)から「初期設定」を選択する。
  6. パネルの「適用」ボタンをクリックする。
  7. 書類上の楕円の形状、カラーなどを変更してみる。
  8. 次項を参照してパネルの設定項目を変更してみる。

パネルの設定項目について:

[枝の数]値入力
中心から外に向かって伸びる枝の数を指定します。

[方向のゆれ(°)]値入力
この値が 0 のときの枝は等間隔の角度で並びます。

[枝の要素数]値入力
1つの枝に並ぶオブジェクト数を指定します。

[枝のよれ(°)]値入力
この値が 0 以外なら枝は中心から外に向かって蛇行します。

[枝のひねり角(°)]値入力
枝が指定角だけ湾曲します。

[ひねり角のゆれ(°)]値入力
湾曲する角が指定値だけランダム幅を持ちます。

[角度を保つ]チェックボックス
基のオブジェクトを回転せずに複製配置します。

[中心部の半径]値入力
中心部の空白部分の半径を指定します。

[半径のゆれ]値入力
中心部の半径が指定値だけランダム幅を持ちます。

[中心点を標示]チェックボックス
中心を十字ガイドで示します。もし標示されていなければチェックし直してください。

[広がり]値入力
中心空白部外縁から放射の先端までの距離を指定します。

[広がりのゆれ]値入力
広がりが指定値だけランダム幅を持ちます。

[先端のサイズ(%)]値入力
基オブジェクトのある中心部外縁から放射の先端に至るまでの拡大縮小率を指定します。

[サイズのゆれ(%)]値入力
オブジェクトサイズが指定値だけランダム幅を持ちます。

[重ね方]ラジオボタン
オブジェクトを中心から順に上積みにするか下積みにするかを指定します。

[ランダムを再現]チェックボックス
チェックされていると同じ乱数列(シーケンス)を繰り返し使用します。

[ライブアップデート]チェックボックス
選択時にはパネル設定項目の変更をリアルタイムに効果に反映します。通常は選択状態にしておいてください。

[適用]ボタン
オブジェクト選択時に有効になります。クリックで当 Live 効果が適用されます。
一度ライブオブジェクトにすれば、オブジェクト編集や設定変更をごとに適用ボタンをクリックする必要はありません(「ライブアップデート」選択時)。

[拡張]ボタン
ライブオブジェクトの視覚効果を残したまま通常のグループにします。 Live 機能は消失します。

[解除]ボタン
ライブオブジェクトを効果適用前の状態に戻します。

[パネル・メニュー](パネルタイトル右端位置)
パネルの設定を初期状態(デフォルト)にすることができます。また現在の設定に名前を付けて保存しプリセットメニュー項目としてここに追加できます。
プリセットメニューの使い方については「プリセットメニュー」のページをお読みください。

live_circle

FILTERiT5: Live サークル

インデクス ] [ ライブ( Live )機能全般

 

概要:

選択オブジェクト(パスまたはテキストおよびそのグループ)を同一サークル上に複製配置します。
このライブオブジェクトは基オブジェクトを再編集しても視覚効果は自動的に更新されます。
この効果は Illustrator の「アクション」に対応しています。アクションについては「Live プラグイン全般」のページをお読みください。

基本操作例:

サンプルファイル live_circle_01.ai 参照
  1. 「 Illustrator >ファイル>新規…」メニューで新規書類(単位は pt )を開く。
  2. 「 Illustrator >ウィンドウ> FILTERiT5 > Live サークル」メニューを選択する。 「FILTERiT5: Live サークル」というタイトルのパネルが開く。
  3. 書類上に幅 50 pt 、高さ 20 pt の長方形を描き、塗り色は線形グラデーション、線色は黒、線幅 1 pt とする。
  4. 長方形を選択状態にする。
  5. パネル・メニュー(パネル右上)から「初期設定」を選択する。
  6. パネルの「適用」ボタンをクリックする。
  7. 「高さ(%)」を 50 にする。
  8. 書類上の長方形の形状、カラーなどを変更してみる。
  9. 次項を参照してパネルの設定項目を変更してみる。

パネルの設定項目について:

[配置数]値入力
サークル状に配置する数を指定します。

[角度を保つ]チェックボックス
基のオブジェクトを回転せずに複製配置します。

[中心の位置]グループ
「基準点」のラジオボタンは、選択オブジェクトのバウンディングボックスの頂点、各辺の中心、対角線の中心に対応しています。
サークルの中心が指定の基準点からどれだけズレているかを「水平オフセット」と「垂直オフセット」で指定します。
「中心点を標示」がチェックされていれば中心を十字ガイドで示します。もし標示されていなければチェックし直してください。

[高さ(%)]値入力
サークルの高さを真円を 100 % として指定します。

[ライブアップデート]チェックボックス
選択時にはパネル設定項目の変更をリアルタイムに効果に反映します。通常は選択状態にしておいてください。

[適用]ボタン
オブジェクト選択時に有効になります。クリックで当 Live 効果が適用されます。
一度ライブオブジェクトにすれば、オブジェクト編集や設定変更をごとに適用ボタンをクリックする必要はありません(「ライブアップデート」選択時)。

[拡張]ボタン
ライブオブジェクトの視覚効果を残したまま通常のグループにします。 Live 機能は消失します。

[解除]ボタン
ライブオブジェクトを効果適用前の状態に戻します。

[パネル・メニュー](パネルタイトル右端位置)
パネルの設定を初期状態(デフォルト)にすることができます。また現在の設定に名前を付けて保存しプリセットメニュー項目としてここに追加できます。
プリセットメニューの使い方については「プリセットメニュー」のページをお読みください。

live_generation

FILTERiT5: Live ジェネレーション

インデクス ] [ ライブ( Live )機能全般

 

概要:

選択オブジェクト(パスまたはテキストおよびそのグループ)に一定のサイズと方向の変化を与えながら複製します。結果は植物の枝葉が伸びたように見えます。
このライブオブジェクトは基オブジェクトを再編集しても視覚効果は自動的に更新されます。
この効果は Illustrator の「アクション」に対応しています。アクションについては「Live プラグイン全般」のページをお読みください。

基本操作例:

    サンプルファイル live_generation_01.ai参照
  1. 「 Illustrator >ファイル>新規…」メニューで新規書類(単位は pt )を開く。
  2. 「 Illustrator >ウィンドウ> FILTERiT5 > Live ジェネレーション」メニューを選択する。 「FILTERiT5: Live ジェネレーション」というタイトルのパネルが開く。
  3. 書類上に長径 50 pt 、短径 20 pt の楕円を描き、塗り色は白、線色は黒、線幅 1 pt とする。
  4. 楕円を選択状態にする。
  5. パネル・メニュー(パネル右上)から「初期設定」を選択する。
  6. パネルの「適用」ボタンをクリックする。
  7. 書類上の楕円の形状、カラーなどを変更してみる。
  8. 次項を参照してパネルの設定項目を変更してみる。

パネルの設定項目について:

[数量]値入力
複製の数を指定します。

[送り量]ポップアップリスト/値入力
複製間の距離を指定しますが、伸び方向へ「変化率(%)」の値が乗算されます。
「相対送り量(%)」のときは基オブジェクトのバウンディングボックスの幅に対する割合です。

ヒント:オブジェクト形状を変えても送り量を一定にしておきたい場合には「絶対送り量」で指定してください。

[変化率(%)]値入力
複製ごとの縮小/拡大率を指定します。

[方向(°)]値入力/円形スライダー
複製の開始方向を指定します。

[方向変化量(°)]値入力
複製ごとにこの値が「方向(°)」に加算されます。

[重ね方]ラジオボタン
オブジェクトを中心から順に上積みにするか下積みにするかを指定します。

[ライブアップデート]チェックボックス
選択時にはパネル設定項目の変更をリアルタイムに効果に反映します。通常は選択状態にしておいてください。

[適用]ボタン
オブジェクト選択時に有効になります。クリックで当 Live 効果が適用されます。
一度ライブオブジェクトにすれば、オブジェクト編集や設定変更をごとに適用ボタンをクリックする必要はありません(「ライブアップデート」選択時)。

[拡張]ボタン
ライブオブジェクトの視覚効果を残したまま通常のグループにします。 Live 機能は消失します。

[解除]ボタン
ライブオブジェクトを効果適用前の状態に戻します。

[パネル・メニュー](パネルタイトル右端位置)
パネルの設定を初期状態(デフォルト)にすることができます。また現在の設定に名前を付けて保存しプリセットメニュー項目としてここに追加できます。
プリセットメニューの使い方については「プリセットメニュー」のページをお読みください。

live_shadow

FILTERiT5: Live シャドウ

インデクス ] [ ライブ( Live )機能全般

 

概要:

選択オブジェクト(パスまたはテキストおよびそのグループ)のドロップシャドウ(平行投影)を付けます。このとき付く影が元のオブジェクトを透けて見えるようにもできます。
適用後のライブオブジェクトを編集すれば、それに合わせて視覚効果は自動的に更新されます。
この効果は Illustrator の「アクション」に対応しています。アクションについては「Live プラグイン全般」のページをお読みください。

基本操作例:

    サンプルファイル live_shadow_01.ai参照
  1. 「 Illustrator >ファイル>新規…」メニューで新規書類(単位は pt )を開く。
  2. 「 Illustrator >ウィンドウ> FILTERiT5 > Live シャドウ」メニューを選択する。 「FILTERiT5: Live シャドウ」というタイトルのパネルが開く。
  3. 書類上に「FILTERiT5」とタイプしたテキストオブジェクト(スタイルは太め)を配し、フォントサイズを 72 pt、塗り色はオレンジ(R=255, G=128, B=0)、線は無指定とする。
  4. テキストオブジェクトを選択状態にする。
  5. パネル・メニュー(パネル右上)から「初期設定」を選択する。
  6. パネルの「適用」ボタンをクリックする。
  7. 「透過率(%)」のスライダーを操作してみる。
  8. 書類上のテキストオブジェクトを変更してみる。
  9. 次項を参照してパネルの設定項目を変更してみる。

パネルの設定項目について:

[シェード(%)]値入力
影の濃度を指定します。

[オフセット]値入力
基オブジェクトと影のズレを指定します。

[光源の方向(°)]値入力/円形スライダー
影の方向を指定します。

[透過率(%)]値入力/スライダー
基オブジェクトの光の透過度を指定します。書類上の基オブジェクトの不透明度は変わりません。
この値が小さいほど影は暗く、大きいほど影は明るくなります。

ヒント:塗りと線の指定のあるパスに透過率を適用する場合には Illustrator の「アピアランス」パネルで塗りの方を前面にするか、「線」パネルで「線の位置」を外側に揃えてください。

[ライブアップデート]チェックボックス
選択時にはパネル設定項目の変更をリアルタイムに効果に反映します。通常は選択状態にしておいてください。

[適用]ボタン
オブジェクト選択時に有効になります。クリックで当 Live 効果が適用されます。
一度ライブオブジェクトにすれば、オブジェクト編集や設定変更をごとに適用ボタンをクリックする必要はありません(「ライブアップデート」選択時)。

[拡張]ボタン
ライブオブジェクトの視覚効果を残したまま通常のグループにします。 Live 機能は消失します。

[解除]ボタン
ライブオブジェクトを効果適用前の状態に戻します。

[パネル・メニュー](パネルタイトル右端位置)
パネルの設定を初期状態(デフォルト)にすることができます。また現在の設定に名前を付けて保存しプリセットメニュー項目としてここに追加できます。
プリセットメニューの使い方については「プリセットメニュー」のページをお読みください。

live_symbolpath

FILTERiT5: Live シンボル・パス

インデクス ] [ ライブ( Live )機能全般

 

概要:

選択オブジェクト(パスまたはテキストおよびそのグループ)の輪郭に沿って「シンボル」(*)のインスタンスを様々な指定に従って配置します。
適用後のライブオブジェクトを編集すれば、それに合わせて視覚効果は自動的に更新されます。
また「シンボル」を編集すればそれを配置しているライブオブジェクトにも反映されます。

(*) ここでいう「シンボル」とは Illustrator の「シンボル」パネルで選択中(複数選択可)のシンボルのことです。

基本操作例:

サンプルファイル live_symbolpath_01.ai参照
  1. 「 Illustrator >ファイル>新規…」メニューで新規書類(単位は pt )を開く。
  2. 「 Illustrator >ウィンドウ> FILTERiT5 > Live シンボル・パス」メニューを選択する。 「FILTERiT5: Live シンボル・パス」というタイトルのパネルが開く。
  3. 書類上に長径 500 pt 、短径 300 pt の楕円を描き、塗り色を白、線色を黒、線幅を 1 pt とする。
  4. Illustrator の「シンボル」パネルからひとつ以上のシンボルを選択する。
  5. 楕円を選択状態にする。
  6. パネル・メニュー(パネル右上)から「初期設定」を選択する。
  7. パネルの「適用」ボタンをクリックする。
  8. パネルの「終端調整」の設定を「サイズで」にする。楕円パス上でのシンボル・インスタンスの配置のつなぎ目が調整されます。
  9. Illustrator の「シンボル」パネルから異なるシンボルを選択する。
  10. 「適用」ボタンをクリックする。配置シンボル・インスタンスの変更許可を求める確認アラートが表示されますが、OK ボタンをクリックすれば配置シンボル・インスタンスが入れ替わります。
  11. 次項を参照してパネルの設定項目を変更してみる。

パネルの設定項目について:

[間隔(%)]値入力
シンボル・インスタンスの配置間隔をシンボル幅相対で指定します。隣り合うシンボル幅の 1/2 どうしを加えた間隔で配置されます。
入力欄右隣りの「均等に」を選ぶと複数の幅の異なるシンボル・インスタンスが配置される場合にも平均値で等間隔に配置されます。

[サイズ(%)]値入力
シンボルの拡大縮小率を指定します。
入力欄右隣りの「線幅も」オプションを選ぶと線幅も同時に拡大縮小されます。

注意:「シンボル・インスタンスを拡張する」オプションが非選択の場合は「線幅も」オプションは使用できません。 常に選択状態とみなします。

[シンボル・インスタンスを拡張する]チェックボックス
シンボル・インスタンスを「 Illustrator >オブジェクト>分割・拡張…」メニューコマンドで拡張してから配置することと等価です。
「フェード」の収束色や「ゆらぎ」グループの「歪み」と「塗り」、「線色」の各オプションが使えるようになります。

注意:このオプションが選択されていると、シンボルが編集されたときにその結果はライブオブジェクトには反映されません。

[サイズをパスの線幅に比例させる]チェックボックス
パスの線のプロファイルが均等でない場合に、線幅に比例して配置シンボル・インスタンスを拡大縮小します。拡大か縮小かは右隣りの「 基準線幅」の指定によります。

ヒント:このオプション効果を確認するには、適用パスに対し Illustrator の「線」パネルで不均等なプロファイルを選択するか、 Illustrator の「線幅ツール」で線の一部の幅を広げてみてください。ただし線のプロファイルが均一でない場合には Illustrator の「分割・拡張...」メニューコマンドは使用できません。拡張する場合は当パネルの「拡張」ボタンを用いてください。

[終端調整]ラジオボタン
しない - 終端調整はされず、終端でのシンボル・インスタンスが重なったり隙間が空いたりすることがあります。
サイズで - 全ての配置シンボル・インスタンスがパス上で過不足無く等間隔になるようにサイズで調整されます。
間隔のみで - 全ての配置シンボル・インスタンスがパス上で過不足無く等間隔になるように間隔で調整されます。

[フェード]グループ
次の3つからひとつを選択します。
しない ー 通常配置
する ー 配置数で透明か指定カラーまたはその両方へ収束させます。
ステップ ー 指定数で透明か指定カラーまたはその両方へ収束させます。

注意:「シンボル・インスタンスを拡張する」オプションが非選択の場合は収束色オプションは使用できません。

ヒント:フェードの方向を反転させるにはパスのセグメントオーダーを逆にすればよいのですが、それにはパスの端点のアンカーポイントを選択状態にして Illustrator のペンツールでそのアンカーポイントをクリックします。クローズパスの場合は端点とするアンカーポイントで切断してからこれをおこないます。再度連結するには Live シンボル・パス の効果をいったん解除してください。

[ゆらぎ]グループ
ここでの設定で、配置するシンボル・インスタンス(またはその拡張オブジェクト)に、各指定値を最大値または最小値とするオフセット(ズレ)を与えることができます。
パネル上の当グループ枠内を縦方向に見て、上から「シンボルの切り換え」「間隔H(%)」「間隔V(%)」… と、カラーまでのオフセット指定項目があります。

注意:「シンボル・インスタンスを拡張する」オプションが非選択の場合は「歪み(%)」とカラー(塗りと線色)の項目は使用できません。

各指定項目は、「ランダム」「+ -」「反転」の3つチェックボックスと、「均等/線幅/方向/周期」のどれかを選択するラジオボタンを持っています。ただし項目によっては(明らかですので)固定値とし変更できないオプションもあります。
3つのチェックボックスの意味を中心に説明します。簡単のためラジオボタンの「均等」が選択されている場合を基にしてその他の場合の違いを付記します。

「間隔H(%)」からカラー(塗りと線色)までのある項目の入力値を F とした場合の配置時のオフセット(ブレ)は次のようになります。

「ランダム(%)」値が 0 または「ランダム」がチェックオフとき:
「+ -」がチェックされていれば -F と +F の交互に、そうでなければ一定値の F になります。(「反転」がチェックされていれば値の正負は逆に)
「ランダム(%)」値が 0 より大きいかまたは「ランダム」がチェックオンとき:
「+ -」がチェックされていれば -F と +F の範囲で「ランダム(%)」値が加重されたランダム変化になります。そうでなければ 0 から F の範囲で「ランダム(%)」値が加重されたランダム変化になります。「ランダム(%)」値が大きいほどそれぞれの範囲で散乱が大きいということです。(「反転」がチェックされていれば値の正負は逆に)

「シンボルの切り換え」行の設定はシンボルが複数選択されている場合に有効です。複数シンボルの配置時の現れ方において上記と同様な振る舞いになります。
「角度(°)」を除く「間隔H(%)」…「歪みV(%)」はシンボル・インスタンス(またはその拡張オブジェクト)の水平垂直サイズの相対値です。
以上はラジオボタンの「均等」を選択した場合ですが、「線幅」選択なら線幅の太さに応じての相対的増減が加味され、「方向」選択ならパスの接線の傾きに応じて相対的増減が加味されます。方向の場合は「シフト(°)」で基準角を指定できます。また「周期」を選択すれば指定の「個数」をサイクルとして相対的増減が加味されます。
なお、ランダム値が適用される場合に「ランダムを再現」をチェックしておけば同じ乱数列(シーケンス)を繰り返し使用します。

注意:「ランダムを再現」を指定して別のシンボルに置き換える場合、対応するシンボルのバウンディングボックスのサイズが異なると配置シンボル・インスタンスが構成するアピアランス(外観)は変化します。

[ライブアップデート]チェックボックス
選択時にはパネル設定項目の変更をリアルタイムに効果に反映します。通常は選択状態にしておいてください。

[適用]ボタン
オブジェクト選択時に有効になります。クリックで当 Live 効果が適用されます。
一度ライブオブジェクトにすれば、オブジェクト編集や設定変更をごとに適用ボタンをクリックする必要はありません(「ライブアップデート」選択時)。

[拡張]ボタン
ライブオブジェクトの視覚効果を残したまま通常のグループにします。 Live 機能は消失します。
Illustrator の「線幅ツール」を併用している場合には Illustrator の「分割・拡張」メニューコマンドは使用できません。このボタンによって拡張してください。

[解除]ボタン
ライブオブジェクトを効果適用前の状態に戻します。

[パネル・メニュー](パネルタイトル右端位置)
パネルの設定を初期状態(デフォルト)にすることができます。また現在の設定に名前を付けて保存しプリセットメニュー項目としてここに追加できます。
プリセットメニューの使い方については「プリセットメニュー」のページをお読みください。

live_tiling

FILTERiT5: Live タイリング

インデクス ] [ ライブ( Live )機能全般

 

概要:

選択オブジェクト(パスまたはテキストおよびそのグループ)を指定に従って水平垂直方向に複製しタイル状に並べます。
適用後のライブオブジェクトを編集すれば、それに合わせて視覚効果は自動的に更新されます。

基本操作例:

    サンプルファイル live_trail_01.ai (Artboard 1) 参照
  1. 「 Illustrator >ファイル>新規…」メニューで新規書類(単位は pt )を開く。
  2. 「 Illustrator >ウィンドウ> FILTERiT5 > Live タイリング」メニューを選択する。 「FILTERiT5: Live タイリング」というタイトルのパネルが開く。
  3. 書類上に幅 30 pt 、高さ 10 pt の長方形を描き、塗り色は赤、線は無指定とする。
  4. 長方形を選択状態にする。
  5. パネル・メニュー(パネル右上)から「初期設定」を選択する。
  6. パネルの「適用」ボタンをクリックする。
  7. パネルのスペース設定を「絶対スペース」とし、水平 3 pt 、垂直 3 pt とする。
  8. 「オフセットとスケーリング」グループの「ランダムスケール(%)」にチェックを入れる。
  9. 次項を参照してパネルの設定項目を変更してみる。
  10. 以下の「パターン位置合わせのためのマスク」オプションの使用例へ続きます。

パネルの設定項目について:

[列数 x 行数]値入力
タイルの水平方向に並べる列数と垂直方向に並べる行数を指定します。

[スペース]グループ
タイル間の水平方向の空きと垂直方向の空きを相対量(%)か絶対量で指定します。

[市松模様に]チェックボックス
タイルを市松模様のように並べます。

[オフセットとスケーリング]グループ
オフセットとスケーリングの方向を「水平」「垂直」で選びます。「累積的に」が非選択ならタイル配置のオフセットは「オフセット」量だけ交互に与えられますが、選択されていれば階段状になります。
「ランダムスケール」が選択されていると、個々の配置タイルが指定範囲でランダムに拡大縮小します。

 [パターン位置合わせのためのマスク] チェックボックス
Illustrator のパターンとして「スウォッチ」パネルに保存するための事前処置として位置決め用のクリッピングマスクを施します。
次にこのオプションを利用した例を示します。
先の「基本操作例」から続きます。

  1. 「オフセット(%)」をチェックして入力欄に 50 と入力する。水平方向にランダムスケールが指定されていますので行ごとに指定のオフセット範囲で不規則にズレます。
  2. 「パターン位置合わせのためのマスク」をチェックする。オブジェクトの上下左右端がつなぎ目位置でマスクされます。
  3. 「Illustrator >オブジェクト>パターン>作成…」メニューコマンドを選択する。Illustrator のパターン編集モードに入り、Illustrator の「パターンオプション」パネルが開きます。
  4. Illustrator の「パターンオプション」パネルの「タイルの種類」を「グリッド」とし、「オブジェクトにタイルサイズを合わせる」をチェックする。これにより仮クリップ領域でタイルオブジェクトどうしが密着します。仮クリップの役目が終わりました。
  5. 「オブジェクトにタイルサイズを合わせる」のチェックを外す。
  6. 書類上のオブジェクトを選択する。
  7. 「Illustrator >オブジェクト>クリッピングマスク>解除」メニューコマンドを選択する。これで仮クリップが外されます。
  8. パターン編集ウィンドウの左上にある「完了」をクリックしてパターン編集モードを抜ける。
    以上で Illustrator の「スウォッチ」パネルに Live タイリングで作成したパターンが保存されましたので使ってみます。
  9. 書類上に長径 500 pt 、 短径 300 pt の楕円を描く。
  10. 楕円の塗りとしていま Illustrator の「スウォッチ」パネルに保存したパターンを指定する。

    サンプルファイル live_trail_01.ai (Artboard 2) 参照

[ゆらぎ]グループ
ここでの指定値を F として -F から F までの範囲で配置タイルに対して位置、サイズ、角度の散乱を与えることができます。

[右または上へ向かって]グループ
タイル配置の最も左の列の水平スケールと回転角が「スケーリングH(%)」と「回転H(°)」になるように各列に比例配分されます。
タイル配置の最も上の行の垂直スケールと回転角が「スケーリングV(%)」と「回転V(°)」になるように各行に比例配分されます。
「スペースもリサイズ」がチェックされていると列間と行間にもスケーリング値が比例配分されます。
「水平重ね」「垂直重ね」で隣接タイルどうしが重なり合う場合の上下関係を指定します。
「水平重ね」は右方向に上積みか下積みかを指定します。
「垂直重ね」は上方向に上積みか下積みかを指定します。

[ライブアップデート]チェックボックス
選択時にはパネル設定項目の変更をリアルタイムに効果に反映します。通常は選択状態にしておいてください。

[適用]ボタン
オブジェクト選択時に有効になります。クリックで当 Live 効果が適用されます。
一度ライブオブジェクトにすれば、オブジェクト編集や設定変更をごとに適用ボタンをクリックする必要はありません(「ライブアップデート」選択時)。

[拡張]ボタン
ライブオブジェクトの視覚効果を残したまま通常のグループにします。 Live 機能は消失します。

[解除]ボタン
ライブオブジェクトを効果適用前の状態に戻します。

[パネル・メニュー](パネルタイトル右端位置)
パネルの設定を初期状態(デフォルト)にすることができます。また現在の設定に名前を付けて保存しプリセットメニュー項目としてここに追加できます。
プリセットメニューの使い方については「プリセットメニュー」のページをお読みください。

 

live_trail

FILTERiT5: Live トレイル

インデクス ] [ ライブ( Live )機能全般

 

概要:

選択オブジェクト(パスまたはテキストおよびそのグループ)を収束条件に向かって変化させながら尾を引くように連続複製します。
このライブオブジェクトは基オブジェクトを再編集しても視覚効果は自動的に更新されます。

注意: PC 環境によっては「 Illustrator >表示> GPU でプレビュー」メニューを選択していると再描画に時間を要することがあります。その場合には「 Illustrator > 表示 > CPU でプレビュー」メニューに切り換えてください。なお、GPU パフォーマンス自体のオン/オフは Illustrator の環境設定でおこなうことができます。

基本操作例:

    サンプルファイル live_trail_01.ai 参照
  1. 「 Illustrator >ファイル>新規…」メニューで新規書類(単位は pt )を開く。
  2. 「 Illustrator >ウィンドウ> FILTERiT5 > Live トレイル」メニューを選択する。 「FILTERiT5: Live トレイル」というタイトルのパネルが開く。
  3. 書類上に幅 100 pt 、高さ 50 pt の方形を描き、塗り色は白、線色は黒、線幅 1 pt とする。カラーモードは書類と合わせる。
  4. 長方形を選択状態にする。
  5. パネル・メニュー(パネル右上)から「初期設定」を選択する。
  6. パネルの「適用」ボタンをクリックする。
  7. パネルの「収束条件」グループの「回転角(°)」を 360 、「水平サイズ(%)」「垂直サイズ(%)」とも 20 とする。
  8. パネルの「変換の中心」グループの「オフセット」を100 pt とする。このとき「中心点を標示」がチェックされていれば書類上に「変換の中心」を示す十字(ガイド)が現れます。もし標示されていなければチェックし直してください。
  9. パネルの「テールエンド」グループの「オフセット」のスライダーを左端から右端までゆっくり往復してオブジェクトの変化をみる。
  10. 書類上の長方形の形状、カラーなどを変更してみる。
  11. 次項を参照してパネルの設定項目を変更してみる。

パネルの設定項目について:

[重ね方 ]アイコン付きラジオボタン
オブジェクトを中心から順に上積みにするか下積みにするかを指定します。

[開始濃度]ボタン/値入力
最初の複製オブジェクトのカラー濃度を指定します。「算出」ボタンをクリックすれば「ステップ数」に応じた最適濃度を自動入力します。

[ステップ数]値入力
基オブジェクトを含めた総数を指定します。

[間隔]ラジオボタン
トレイルの開始から終端までの分布間隔を次の3つから選択指定します。
減速 - 基オブジェクトに近いほど減速的に密になります。
等速 - 等間隔になります。
加速 - 基オブジェクトに近いほど加速的に疎になります。

[収束条件]グループ
2つのアイコン群について:
左側のアイコン群で塗りの、右側のそれで線の収束カラーを指定します。それぞれの上には現在のカラーモードの表記があります。
大きい正方形アイコン(カラースウォッチ)をクリックすると現在のカラーが入ります。 option / alt キーを押しながらクリックするとカラーピッカーが現れて直接カラー指定ができます。
中央にある双方向矢印アイコンをクリックすると塗りと線の指定カラーが入れ替わります。
それぞれの [O] アイコンをクリックすると「O」の文字(Objectの頭文字)が入りますが、このときは基オブジェクトのカラーに収束することを意味しています。それに並列する他の3つのアイコンで「白」「黒」「無指定」の収束カラーを指定できます。

「濃度(%)」で上記カラースウォッチの収束カラーの濃度を指定します。
「不透明度(%)」「回転角(%)」「水平サイズ(%)」「垂直サイズ(%)」はいずれもトレイルの収束値です。

ヒント:「水平サイズ(%)」または「垂直サイズ(%)」を指定する際に Shift キーを押し下げていれば互いに同じ値を入力できます。

[変換の中心]グループ
変換の中心を基オブジェクトの中心からの「オフセット」とその「方向」で指定します。
「中心点を標示」がチェックしてあればこの位置を十字ガイドで示します。もし標示されていなければチェックし直してください。

[テールエンド]グループ
変換の中心(前項十字ガイド位置)を基準としたトレイルの最後尾の「方向(°)」と「オフセット」を指定します。

[ライブアップデート]チェックボックス
選択時にはパネル設定項目の変更をリアルタイムに効果に反映します。通常は選択状態にしておいてください。

[ 適用 ]ボタン
オブジェクト選択時に有効になります。クリックで当 Live 効果が適用されます。
一度ライブオブジェクトにすれば、オブジェクト編集や設定変更をごとに適用ボタンをクリックする必要はありません(「ライブアップデート」選択時)。

[ 拡張 ]ボタン
ライブオブジェクトの視覚効果を残したまま通常のグループにします。 Live 機能は消失します。

[ 解除 ]ボタン
ライブオブジェクトを効果適用前の状態に戻します。

[パネル・メニュー](パネルタイトル右端位置)
パネルの設定を初期状態(デフォルト)にすることができます。また現在の設定に名前を付けて保存しプリセットメニュー項目としてここに追加できます。
プリセットメニューの使い方については「プリセットメニュー」のページをお読みください。

live_neon

FILTERiT5: Live ネオン

インデクス ] [ ライブ( Live )機能全般

 

概要:

選択オブジェクト(パスまたはテキストおよびそのグループ)の輪郭をネオン管のように加工します。
ネオン管の幅はオブジェクトの線幅で、階調はオブジェクトの線と塗りのカラーで決まります。(指定の無い場合はデフォルト値を採用)
ネオン管の周囲には背景に融け込むように発光帯をつけることができます。
適用後のライブオブジェクトを編集すれば、それに合わせて視覚効果は自動的に更新されます。
この効果は Illustrator の「アクション」に対応しています。アクションについては「Live プラグイン全般」のページをお読みください。

注意: PC 環境によっては「 Illustrator >表示> GPU でプレビュー」メニューを選択していると再描画に時間を要することがあります。その場合には「 Illustrator > 表示 > CPU でプレビュー」メニューに切り換えてください。なお、GPU パフォーマンス自体のオン/オフは Illustrator の環境設定でおこなうことができます。

基本操作例:

    サンプルファイル live_neon_01.ai参照
  1. 「 Illustrator >ファイル>新規…」メニューで新規書類(単位は pt )を開く。
  2. 「 Illustrator >ウィンドウ> FILTERiT5 > Live ネオン」メニューを選択する。 「FILTERiT5: Live ネオン」というタイトルのパネルが開く。
  3. 書類上に「FILTERiT5」とタイプしたテキストオブジェクト(スタイルは太め)を配し、フォントサイズを 72 pt、塗り色は白、線色は赤、線幅を 6 pt とする。ネオン管の幅はオブジェクトの線幅で、階調はオブジェクトの線と塗りのカラーで決まります。(塗り色がハイライト色)
  4. テキストオブジェクトを選択状態にする。
  5. パネル・メニュー(パネル右上)から「初期設定」を選択する。
  6. パネルの「適用」ボタンをクリックする。
  7. テキストオブジェクトの背景に塗り色が黒のパスを敷いてみる。
  8. 書類上のテキストオブジェクトを変更してみる。
  9. 次項を参照してパネルの設定項目を変更してみる。

パネルの設定項目について:

[トラック数]値入力
並列するネオン管の数を決めます。

注意:ネオン管の幅はオブジェクトの線幅で、階調はオブジェクトの線と塗りのカラーで決まります。(塗り色がハイライト色になり、指定の無い場合はデフォルト値を採用)

[階調カーブ(%)]値入力/ボタンとスライダー
ネオン管の階調変化のカーブを指定します。ベース色(線色)とハイライト色(塗り)の段階的混合比を決めます。-100%(逆円弧)、0%(直線)、100%(円弧)の3つ場合のアイコン・ボタンを設けてありますが、それ以外の場合は比例配分した階調カーブになります。

[コントラスト(%)]値入力/スライダー
ベース色(線色)とハイライト色(塗り)の対比の強弱を決めます。

[自動線スタイル]チェックボックス
線のスタイルとして「線端: 丸形線端」「角の形状: ラウンド結合」にします。

[自動階調/指定ステップ]ポップアップリスト
ネオンの階調密度を決めます。自動階調(高密度、中密度、低密度)または「指定ステップ」で任意の密度を選択できます。「指定ステップ」の場合は「ステップ数」を入力してください。

[扁心量(%)]値入力
ハイライトの 扁心量を指定します。通常は 0 を指定してください。

[扁心方向(%)]値入力/円形スライダー
ハイライトの 扁心方向を指定します。

[発光]グループ
ネオン管の周囲に指定幅、指定階調でネオン管と同色の発光帯(ぼけ足)を付けます。
「幅(%)」でネオン管サイズ(線幅)に対する発光の幅の割合を指定します。
「階調カーブ(%)」でぼけ足の階調変化のカーブを指定します。ベース色(線色)と透明度の段階的混合比を決めます。-100%(逆円弧)、0%(直線)、100%(円弧)の3つ場合のアイコン・ボタンを設けてありますが、それ以外の場合は比例配分した階調カーブになります。
「コントラスト(%)」で発光の階調の濃度差をコントロールします。

ヒント:発光の「コントラスト」値は小さめの方がネオン管本体を際立たせます。「階調カーブ」や背景にも応じて調整してください。

[シャドウ]グループ
「光源の方向」と逆の領域に影の階調がつきます。「濃度」で影の濃さ、「オフセット」で元パスと影部分のずれを指定します。「階調の反転」がチェックされていると影部分の明暗の方向が逆になり浮き彫りのような効果になります。

[ライブアップデート]チェックボックス
選択時にはパネル設定項目の変更をリアルタイムに効果に反映します。通常は選択状態にしておいてください。

[適用]ボタン
オブジェクト選択時に有効になります。クリックで当 Live 効果が適用されます。
一度ライブオブジェクトにすれば、オブジェクト編集や設定変更をごとに適用ボタンをクリックする必要はありません(「ライブアップデート」選択時)。

[拡張]ボタン
ライブオブジェクトの視覚効果を残したまま通常のグループにします。 Live 機能は消失します。

[解除]ボタン
ライブオブジェクトを効果適用前の状態に戻します。

[パネル・メニュー](パネルタイトル右端位置)
パネルの設定を初期状態(デフォルト)にすることができます。また現在の設定に名前を付けて保存しプリセットメニュー項目としてここに追加できます。
プリセットメニューの使い方については「プリセットメニュー」のページをお読みください。

live_frame

FILTERiT5: Live フレーム

インデクス ] [ ライブ( Live )機能全般

 

概要:

選択オブジェクト(パスまたはテキストおよびそのグループ)を長方形フレーム型に複製配置します。
このライブオブジェクトは基オブジェクトを再編集しても視覚効果は自動的に更新されます。
この効果は Illustrator の「アクション」に対応しています。アクションについては「Live プラグイン全般」のページをお読みください。

基本操作例:

サンプルファイル live_frame_01.ai参照
  1. 「 Illustrator >ファイル>新規…」メニューで新規書類(単位は pt )を開く。
  2. 「 Illustrator >ウィンドウ> FILTERiT5 > Live フレーム」メニューを選択する。 「FILTERiT5: Live フレーム」というタイトルのパネルが開く。
  3. 書類上に直径 30 pt 程度の星型を描き、塗り色は線形グラデーション、線は無指定とする。
  4. 星型を選択状態にする。
  5. パネル・メニュー(パネル右上)から「初期設定」を選択する。
  6. パネルの「適用」ボタンをクリックする。
  7. 書類上の星型の形状、塗りなどを変更してみる。
  8. 次項を参照してパネルの設定項目を変更してみる。

パネルの設定項目について:

[水平サイドの配置数]値入力
フレームの水平方向の配置数を指定します。

[垂直サイドの配置数]値入力
フレームの垂直方向の配置数を指定します。

[角度を保つ]チェックボックス
基のオブジェクトを回転せずに複製配置します。

[送り量]グループ
フレームの水平・垂直サイドの配置送り量とコーナーでの送り量を相対量(%)か絶対量のどちらかで指定します。
相対送り量は基オブジェクトのバウンディングボックスの幅または高さの相対量です。

ヒント:「周り方」や「角度を保つ」オプション、オブジェクト形状を変えても送り量を一定にしておきたい場合には「絶対送り量」で指定してください。

[コーナーオフセット(%)]値入力/アイコン付きボタン/スライダー
水平/垂直サイドのコーナーを取る割合を指定します。この値が 0 % のときだけ「コーナーに配置」オプションの選択ができます。

[周り方]アイコン付きラジオボタン
基オブジェクトをフレームの左下として、複製の配置順序を「時計回り」にするか「反時計回り」にするかを指定します。
配置順序により全体の構成が大きく変わることがあります。

[重ね方]ラジオボタン
オブジェクトを周回方向に順に上積みにするか下積みにするかを指定します。

[ライブアップデート]チェックボックス
選択時にはパネル設定項目の変更をリアルタイムに効果に反映します。通常は選択状態にしておいてください。

[適用]ボタン
オブジェクト選択時に有効になります。クリックで当 Live 効果が適用されます。
一度ライブオブジェクトにすれば、オブジェクト編集や設定変更をごとに適用ボタンをクリックする必要はありません(「ライブアップデート」選択時)。

[拡張]ボタン
ライブオブジェクトの視覚効果を残したまま通常のグループにします。 Live 機能は消失します。

[解除]ボタン
ライブオブジェクトを効果適用前の状態に戻します。

[パネル・メニュー](パネルタイトル右端位置)
パネルの設定を初期状態(デフォルト)にすることができます。また現在の設定に名前を付けて保存しプリセットメニュー項目としてここに追加できます。
プリセットメニューの使い方については「プリセットメニュー」のページをお読みください。

live_border

FILTERiT5: Live ボーダー

インデクス ] [ ライブ( Live )機能全般

 

概要:

選択オブジェクト(パスまたはテキストおよびそのグループ)の輪郭より外側または内側にボーダーを付けます。
ボーダーの幅はオブジェクトの線幅で、階調はオブジェクトの線と塗りのカラーで決まります。(指定の無い場合はデフォルト値を採用)
適用後のライブオブジェクトを編集すれば、それに合わせて視覚効果は自動的に更新されます。
この効果は Illustrator の「アクション」に対応しています。アクションについては「Live プラグイン全般」のページをお読みください。

基本操作例:

サンプルファイル live_border_01.ai 参照
  1. 「 Illustrator >ファイル>新規…」メニューで新規書類(単位は pt )を開く。
  2. 「 Illustrator >ウィンドウ> FILTERiT5 > Live ボーダー」メニューを選択する。 「FILTERiT5: Live ボーダー」というタイトルのパネルが開く。
  3. 書類上に「FILTERiT5」とタイプしたテキストオブジェクト(スタイルは太め)を配し、フォントサイズを 72 pt、塗り色は白、線色は赤、線幅を 6 pt とする。ボーダーの幅はオブジェクトの線幅で、階調はオブジェクトの線と塗りのカラーで決まります。
  4. テキストオブジェクトを選択状態にする。
  5. パネル・メニュー(パネル右上)から「初期設定」を選択する。
  6. パネルの「適用」ボタンをクリックする。
  7. 書類上のテキストオブジェクトを変更してみる。
  8. 次項を参照してパネルの設定項目を変更してみる。

パネルの設定項目について:

[位置]ラジオボタン
ボーダーの位置を「外側」と「内側」のどちらにするかを指定します。

注意:ボーダーの幅はオブジェクトの線幅で、階調はオブジェクトの線と塗りのカラーで決まります。(指定の無い場合はデフォルト値を採用)

[階調カーブ(%)]値入力/ボタンとスライダー
ボーダーの階調変化のカーブを指定します。ベース色(線色)とハイライト色(塗り)の段階的混合比を決めます。-100%(逆円弧)、0%(直線)、100%(円弧)の3つ場合のアイコン・ボタンを設けてありますが、それ以外の場合は比例配分した階調カーブになります。
「階調の反転」をチェックすると階調カーブの方向が逆になります。ボタンのアイコンも変化します。

[コントラスト(%)]値入力/スライダー
ベース色(線色)とハイライト色(塗り)の対比の強弱を決めます。

[自動線スタイル]チェックボックス
線のスタイルとして「線端: 丸形線端」「角の形状: ラウンド結合」にします。

[自動階調/指定ステップ]ポップアップリスト
ボーダーの階調密度を決めます。自動階調(高密度、中密度、低密度)または「指定ステップ」で任意の密度を選択できます。「指定ステップ」の場合は「ステップ数」を入力してください。

[扁心量(%)]値入力
ボーダーの 扁心量を指定します。通常は 0 を指定してください。

[扁心方向(%)]値入力/円形スライダー
ボーダーの扁心方向を指定します。

[シャドウ]グループ
「光源の方向」と逆の領域に影の階調がつきます。「濃度」で影の濃さ、「オフセット」で元パスと影部分のずれを指定します。

[ライブアップデート]チェックボックス
選択時にはパネル設定項目の変更をリアルタイムに効果に反映します。通常は選択状態にしておいてください。

[適用]ボタン
オブジェクト選択時に有効になります。クリックで当 Live 効果が適用されます。
一度ライブオブジェクトにすれば、オブジェクト編集や設定変更をごとに適用ボタンをクリックする必要はありません(「ライブアップデート」選択時)。

[拡張]ボタン
ライブオブジェクトの視覚効果を残したまま通常のグループにします。 Live 機能は消失します。

[解除]ボタン
ライブオブジェクトを効果適用前の状態に戻します。

[パネル・メニュー](パネルタイトル右端位置)
パネルの設定を初期状態(デフォルト)にすることができます。また現在の設定に名前を付けて保存しプリセットメニュー項目としてここに追加できます。
プリセットメニューの使い方については「プリセットメニュー」のページをお読みください。

live_reflections

FILTERiT5: Live リフレクション

インデクス ] [ ライブ( Live )機能全般

 

概要:

選択オブジェクト(パスまたはテキストおよびそのグループ)を鏡に映したように水平軸/垂直軸/水平垂直軸/放射軸で反転複製します。
このライブオブジェクトは基オブジェクトを再編集しても視覚効果は自動的に更新されます。
この効果は Illustrator の「アクション」に対応しています。アクションについては「Live プラグイン全般」のページをお読みください。

基本操作例:

    サンプルファイル live_reflections_01.ai参照
  1. 「 Illustrator >ファイル>新規…」メニューで新規書類(単位は pt )を開く。
  2. 「 Illustrator >ウィンドウ> FILTERiT5 > Live リフレクション」メニューを選択する。 「FILTERiT5: Live リフレクション」というタイトルのパネルが開く。
  3. 書類上に「FILTERiT5」とタイプしたテキストオブジェクト(スタイルは太め)を配し、フォントサイズを 36 pt とする。
  4. テキストオブジェクトを選択状態にする。
  5. パネル・メニュー(パネル右上)から「初期設定」を選択する。
  6. パネルの「適用」ボタンをクリックする。
  7. 書類上のテキストオブジェクトを変更してみる。
  8. 次項を参照してパネルの設定項目を変更してみる。

パネルの設定項目について:

[対称の中心]ポップアップリスト
反転軸を「水平軸/垂直軸/水平垂直軸/放射軸」中から選択します。

[水平オフセット]値入力
対称軸または対称の中心からの水平距離を指定します。

[垂直オフセット]値入力
対称軸または対称の中心からの垂直距離を指定します。

[軸の数]値入力
放射軸の数を指定します。「対称の中心」として「放射軸」を選択した場合に有効です。

[ライブアップデート]チェックボックス
選択時にはパネル設定項目の変更をリアルタイムに効果に反映します。通常は選択状態にしておいてください。

[適用]ボタン
オブジェクト選択時に有効になります。クリックで当 Live 効果が適用されます。
一度ライブオブジェクトにすれば、オブジェクト編集や設定変更をごとに適用ボタンをクリックする必要はありません(「ライブアップデート」選択時)。

[拡張]ボタン
ライブオブジェクトの視覚効果を残したまま通常のグループにします。 Live 機能は消失します。

[解除]ボタン
ライブオブジェクトを効果適用前の状態に戻します。

[パネル・メニュー](パネルタイトル右端位置)
パネルの設定を初期状態(デフォルト)にすることができます。また現在の設定に名前を付けて保存しプリセットメニュー項目としてここに追加できます。
プリセットメニューの使い方については「プリセットメニュー」のページをお読みください。

live_showpanel

FILTERiT5: そのパネルを表示

インデクス ] [ ライブ( Live )機能全般

 

概要:

「Illustrator >ウィンドウ> FILTERiT5 」メニューにあるコマンドです。
同メニュー階層にある「FILTERiT5: Live… 」メニューで開くパネルよって適用したオブジェクト(以下 FILTERiT5 ライブオブジェクト)の作成パネルを素早く表示するためのメニューコマンドです。

FILTERiT5 ライブオブジェクトを選択した状態で「そのパネルを表示」メニューコマンドを実行すると、そのオブジェクトを作成したパネルがそれを作成したときの設定状態で表示されます。
このメニューコマンドの替わりに、書類上の FILTERiT5 ライブオブジェクトを選択した状態で任意の「FILTERiT5: Live… 」パネルにある「?」ボタンを option / alt キー+クリックしても同じ結果が得られます。

ヒント:書類上の FILTERiT5 ライブオブジェクトを選択すれば Illustrator の「アピアランス」パネルにそのオブジェクトの名称が「FILTERiT5: Live …」のように表示されます。

effect_general

FILTERiT5: 効果/フィルタ機能全般

インデクス

 

概要:

FILTERiT5 の効果機能は「Illustrator >効果> FILTERiT5 > …」メニューにあります。

オブジェクト(パスまたはテキストおよびそのグループ)を選択して各メニューを選ぶと、「FILTERiT5: … 効果」のタイトルを持つダイアログボックスが開きます。
FILTERiT5 の効果機能は、Illustrator 標準機能の「効果」と同じメカニズムを使って開発されたものです。
FILTERiT5 の効果を適用したオブジェクトでは、基オブジェクトを再編集できて効果は自動的に更新されます。

注意:このうち「ワープ/ウェーブ/レンズ 効果」は Illustrator のツールバーにある「FILTERiT5: ワープ/ウェーブ/レンズ ツール」と類似の機能ですが、トレース機能はありません。また「レンズ 効果」には「レンズ ツール」にある「トーンレンズ」オプションはありません。 FILTERiT5 効果の特徴については各効果のヘルプをお読みください。

FILTERiT5 の「フラクタル化」効果と同名のフィルタ機能は「 Illustrator >オブジェクト>フィルタ> FILTERiT5 」メニューにありますが、効果の方をお勧めします。フィルタを作用させた結果は効果のように動的ではありません

※ 各ページの説明にある「バウンディングボックス」とはオブジェクトを囲む最小長方形(線指定は考慮しない)のことです。テキストの場合は全字形を囲む最小長方形を指します。

共通インターフェイス:

FILTERiT5 効果/フィルタ・ダイアログボックスには次の共通インターフェイスがあります。

[OK]ボタン
設定を決定します。
「効果」メニューのものは、optionキー(Mac)またはAltキー(Windows)を併用すれば、結果のライブオブジェクトにIllustratorのメニューコマンド「オブジェクト>アピアランスを分割」を適用します。ただし、結果のライブ効果は失われます。

[キャンセル]ボタン
設定をキャンセルします。

[プレビュー]チェックボックス
設定の変更をリアルタイムにオブジェクトに反映します。通常はチェックしておいてください。

[?]ボタン
ダイアログボックスの右側が拡張してヘルプビューが現れます。これはヘルプパネルでの表示の代替機能です。
ヘルプ内のリンクのジャンプ先から戻るには余白を右クリックして「戻る」メニューを選ぶか、または「?」ボタンで一旦閉じて再表示してください。

[ウィンドウ・メニュー](ウィンドウ左下にあるプルダウンメニュー)
プリセットメニュー項目があります。プリセットメニューを利用すれば、様々な設定内容に名前を付けて保存しメニュー項目としていつでも簡単に再生できます。
プリセットメニューの使い方については「プリセットメニュー」のページをお読みください。
「このプラグインについて…」メニュー項目を選択すると使用中の FILTERiT5 のバージョンを確認できます。

注意:FILTERiT5 効果(非フィルタ)オブジェクトのあるファイルを FILTERiT5 がインストールされていない Illustrator で開くと、「...削除または分割・拡張以外の操作を実行できない」旨の警告がでますがエラーではありません。必要なら「 Illustrator >オブジェクト>アピアランスを分割」メニューコマンドによって分割してください。分割しても視覚効果は有効で、その後アラートは現れません。出稿時などには FILTERiT5 効果オブジェクトは前もって分割しておくことをお勧めします。

ヒント1:オブジェクトがどの効果(非フィルタ)で作成されたかは Illustrator の「アピアランス」パネルで確認できます。
また「アピアランス」パネルの「 FILTERiT5: …」効果のエントリをクリックすると選択中のオブジェクトの設定で専用ダイアログボックスが開きます。

ヒント2Illustrator>環境設定>一般>「線幅と効果も拡大・縮小」オプションにも対応しています。
これにより効果を適用したオブジェクトのバウンディングボックスを拡大・縮小した場合に、アピアランスも同率で拡大・縮小されます。(相似形を保ちます)

effect_wave

FILTERiT5: ウェーブ 効果

インデクス ] [ 効果/フィルタ機能全般

 

概要:

選択オブジェクト(パスまたはテキストおよびそのグループ)に対して5種類の正弦曲線に基づいたエンベロープカーブ(包絡線)に沿った変形ができます。
基オブジェクトを再編集できて効果は自動的に更新されます。
Illustrator の「アピアランスを分割」コマンドや「ブレンド」コマンドなども有効です。
Illustrator の「グラフィックスタイル」パネルに登録できます。

ヒント: より複雑な波形エンベロープなどには「FILTERiT5: Live 3D パス」の使用をご検討ください。

※ Illustrator のツールバーにある「FILTERiT5: ウェーブ ツール」には「トレース」オプションがあります。

基本操作例:

サンプルファイル effect_wave_01.ai 参照
  1. 「 Illustrator >ファイル>新規…」メニューで新規書類(単位は pt )を開く。
  2. 書類上に「FILTERiT5」とタイプしたテキストオブジェクトを配し、フォントサイズを 72 pt 、線無しとする。
  3. テキストオブジェクトを選択する。
  4. 「 Illustrator >効果> FILTERiT5 > ウェーブ...」メニューを選択する。「FILTERiT5: ウェーブ 効果」というタイトルのダイアログボックスが開く。
  5. 「 FILTERiT5: ウェーブ 効果」というタイトルのダイアログボックスが開く。開くと同時に効果が適用されます。
  6. ウィンドウ左下にあるポップアップリストから「初期設定」を選択する。「プレビュー」はチェックされていることを確認する。
  7. 「曲げ」と「中心のオフセット」の設定を変えて効果を確認する。
  8. 「OK」ボタンをクリックしてウィンドウを閉じる。
  9. Illustrator の「文字」パネルを用いてテキストオブジェクトの文字属性を変更してみる。
  10. Illustrator の「アピアランス」パネルを開く。
  11. 効果適用済みテキストオブジェクトを選択して、「アピアランス」パネルの「FILTERiT5: ウェーブ…」のエントリをクリックする。
  12. 選択オブジェクト作成時の設定で 「FILTERiT5: ウェーブ 効果」ダイアログボックスが開きます。
  13. 次項を参照してパネルの設定項目を変更してみる。

注意1:この効果は塗りや線指定より後に適用されるタイプです。 Illustrator の「アピアランス」パネルで適用後のエントリ順をご確認ください。

注意2:FILTERiT5 効果オブジェクトのあるファイルを FILTERiT5 がインストールされていない Illustrator で開くと、「...削除または分割・拡張以外の操作を実行できない」旨の警告がでますがエラーではありません。必要なら「 Illustrator >オブジェクト>アピアランスを分割」メニューコマンドによって分割してください。分割しても視覚効果は有効で、その後アラートは現れません。出稿時などには FILTERiT5 効果オブジェクトは前もって分割しておくことをお勧めします。

ヒント1:効果を取り消すには「アピアランス」パネルで「FILTERiT5 ウェーブ…」のエントリを削除します。

ヒント2Illustrator>環境設定>一般>「線幅と効果も拡大・縮小」オプションにも対応しています。
これにより効果を適用したオブジェクトのバウンディングボックスを拡大・縮小した場合に、アピアランスも同率で拡大・縮小されます。(相似形を保ちます)

ウィンドウの設定項目について:

[スタイル]アイコン付きラジオボタン/ラジオボタン
5種類のエンベロープカーブ(包絡線)からひとつを選びます。変形の方向は「水平方向」か「垂直方向」ラジオボタンで決めます。

[サイクル]値入力
正弦波のサイクルを指定します。小数値の指定が可能です。

[曲げ(%)]値入力
変形の強さの度合い(正弦波の振幅または周期)を対オブジェクトサイズで指定します。

[中心のオフセット(%)]値入力
変形の中心からのずれ(正弦波の位相)を対オブジェクトサイズで指定します。

[プレビュー]チェックボックス
選択時にはウィンドウ設定項目の変更をリアルタイムに効果に反映します。通常は選択状態にしておいてください。

[OK]ボタン
設定を決定してウィンドウを閉じます。
optionキー(Mac)またはAltキー(Windows)を併用すれば、結果のライブオブジェクトにIllustratorのメニューコマンド「オブジェクト>アピアランスを分割」を適用します。ただし、結果のライブ効果は失われます。

[キャンセル]ボタン
設定をキャンセルしてウィンドウを閉じます。

[ウィンドウメニュー](ウィンドウ左下位置)
ウィンドウの設定を初期状態(デフォルト)にすることができます。また現在の設定に名前を付けて保存しプリセットメニュー項目として追加できます。
プリセットメニューの使い方については「プリセットメニュー」のページをお読みください。

effect_fractalize

FILTERiT5: フラクタル化 効果

インデクス ] [ 効果/フィルタ機能全般

 

概要:

選択オブジェクト(パスまたはテキストおよびそのグループ)のセグメントを細分化し、指定のジェネレータ(基本図形)のインスタンスで置き換えます。置き換えはレベル数に応じて繰り返しおこなわれます。
基オブジェクトを再編集できて効果は自動的に更新されます。
Illustrator の「アピアランスを分割」コマンドや「ブレンド」コマンドなども有効です。
Illustrator の「グラフィックスタイル」パネルに登録できます。

基本操作例:

    サンプルファイル effect_fractalize_01.ai 参照
  1. 「 Illustrator >ファイル>新規…」メニューで新規書類(単位は pt )を開く。
  2. 書類上に幅 144 pt (2 in)、高さ 72 pt (1 in) の長方形を描き、塗り色を白、線色を黒、線幅を 1 pt とする。
  3. 長方形を選択状態にする。
  4. 「 Illustrator >効果> FILTERiT5 > フラクタル化...」メニューを選択。 「FILTERiT5: フラクタル化 効果」というタイトルのダイアログボックスが開く。
  5. ウィンドウ左下のポップアップメニューから「初期設定」を選択。
  6. 「ジェネレータ」を「正三角形3」とし、「水平軸反転」オプションを選ぶ。
  7. 「最大数量/インチ」を 1 とする。
  8. 「レベル」を 3 とする。
  9. 「レベル」と「最大数量/インチ」を増減してみる。
  10. 決まったら「OK」ボタンでウィンドウを閉じる。
  11. 書類上の効果適用済みオブジェクトの形状を変更してみる。
  12. Illustrator の「アピアランス」パネルを開く。
  13. 効果オブジェクトを選択して、「アピアランス」パネルの「FILTERiT5: フラクタル化…」のエントリをクリックする。選択オブジェクト作成時の設定で 「FILTERiT5: フラクタル化 効果」ダイアログボックスが開きます。
  14. 次項を参照してパネルの設定項目を変更してみる。

注意1:この効果は塗りや線指定より後に適用されるタイプです。 Illustrator の「アピアランス」パネルで適用後のエントリ順をご確認ください。

注意2:FILTERiT5 効果オブジェクトのあるファイルを FILTERiT5 がインストールされていない Illustrator で開くと、「...削除または分割・拡張以外の操作を実行できない」旨の警告がでますがエラーではありません。必要なら「 Illustrator >オブジェクト>アピアランスを分割」メニューコマンドによって分割してください。分割しても視覚効果は有効で、その後アラートは現れません。出稿時などには FILTERiT5 効果オブジェクトは前もって分割しておくことをお勧めします。

ヒント1:効果を取り消すには「アピアランス」パネルで「FILTERiT5 フラクタル化…」のエントリを削除します。

ヒント2Illustrator>環境設定>一般>「線幅と効果も拡大・縮小」オプションにも対応しています。
これにより効果を適用したオブジェクトのバウンディングボックスを拡大・縮小した場合に、アピアランスも同率で拡大・縮小されます。(相似形を保ちます)

ウィンドウの設定項目について:

[ジェネレータ]ポップアップメニュー/チェックボックス
パスのセグメントをどの形状で置き換えるかを指定します。メニューの各アイコンはそれぞれの形状を示しています。
「水平軸反転」および「垂直軸反転」チェックボックスにより置き換え時の向きを反転できます。

[一定サイズで]チェックボックス
当オプションが選択されている場合は、置換挿入先として細分化されるセグメント長は、「最大数量/インチ」入力値の逆数「1インチ(= 72 pt)÷入力値」になります。また基セグメントごとの細分化による余剰セグメントや最初から細分化サイズより小さいセグメントはジェネレータ・インスタンスで置換されません。

[レベル]ポップアップメニュー
置き換えの繰り返し回数を指定します。
例えばレベルが2なら1度置き換えたパスに対し重ねて同じジェネレータによる置き換えを実行します。

[最大数量/インチ]値入力
「一定サイズで」オプションが選択されているか否かによって当設定値を基に次のように結果が変わります。ここではパスに沿った長さ「1インチ(= 72 pt)÷当入力値」の細分化単位長を A とします。
・「一定サイズで」オプションが選択されている場合:
パスを基セグメントごとに A で分割し、そこにジェネレータ・インスタンスを置換挿入します。 割り切れない余りは基のパス形状のまま残ります。また A に満たない基セグメントもそのままになります。
・「一定サイズで」オプションが選択されていない場合:
パスの基セグメントごとに「セグメント長÷ A 」の値の整数部で基セグメントを等分し、ジェネレータ・インスタンスを置換挿入します。この場合は最初からある A に満たないセグメントにも置換挿入します。

注意1:いずれの場合も基パスのセグメントのアンカーポイントはそのままです。

注意2:置き換えによって1パスあたりの最大セグメント数 32,000( Illustrator の仕様)を超える場合にはすべての置き換えを中止します。その場合には「レベル」を下げるか「最大数量/インチ」の入力値を減らしてください。

[高さ(%)]値入力
挿入するジェネレータ・インスタンスの垂直方向の比率を指定します。

[スキップサイズ(%)]値入力
置き換え先のセグメント長の半分のうち当設定値の割合だけスキップし(間隔を空け)ます。間隔の分だけジェネレータ・インスタンスが入る領域は縮小されます。例えば当入力値が 100% の場合は、置き換え先のセグメントはジェネレータ・インスタンスの領域分と間隔分に等分されます。

[シフトサイズ/スキップ(%)]値入力
「スキップサイズ」に対して置き換え位置をどれだけの割合でシフトする(ずらす)かを指定します。シフトはパスに沿っておこなわれます。当設定値は「スキップサイズ」がゼロより大きい場合に有効です。

[ひずみ]チェックボックス/値入力/ボタン
置き換え前のアンカーポイントの位置をランダムに移動します。入力値は「最大数量/インチ」値で決まるセグメント長さ相対です。入力欄下の「ジェネレータ・インスタンスに作用する」オプションを選択すれば挿入後のジェネレータ・インスタンスもひずみます。また「乱数列変更」ボタンによりランダム加減を変更することができます。

注意:この効果は塗りや線指定より後に適用されるタイプですので、塗りと線の両指定があるオブジェクトでグループ化されていないものには塗りと線とに別々に効果が適用されます。このような効果は「ひずみ」のようなランダム作用を使った場合に現れます。もし単一のパスなどでこのような効果を避けたい場合には単一パスでも適用前にグループ化しておいてください。逆にグループ化したものにもこの効果を用いたい場合には、 Illustrator の「アピアランス」パネルでオブジェクトの内容をダブルクリックで広げ、塗りまたは線のそれぞれに適用してください。(グループ解除によっても可能です。)

[プレビュー]チェックボックス
選択時にはウィンドウ設定項目の変更をリアルタイムに効果に反映します。通常は選択状態にしておいてください。

[OK]ボタン
設定を決定してウィンドウを閉じます。
optionキー(Mac)またはAltキー(Windows)を併用すれば、結果のライブオブジェクトにIllustratorのメニューコマンド「オブジェクト>アピアランスを分割」を適用します。ただし、結果のライブ効果は失われます。

[キャンセル]ボタン
設定をキャンセルしてウィンドウを閉じます。

[ウィンドウメニュー](ウィンドウ左下位置)
ウィンドウの設定を初期状態(デフォルト)にすることができます。また現在の設定に名前を付けて保存しプリセットメニュー項目として追加できます。
プリセットメニューの使い方については「プリセットメニュー」のページをお読みください。

filter_fractalize

FILTERiT5: フラクタル化 フィルタ

インデクス ] [ 効果/フィルタ機能全般

※当フィルタの替わりに「Illustrator>効果> FILTERiT5 」メニューにある「フラクタル化 効果」の使用をお勧めします。
効果メニューにある同名コマンドではテキスト・オブジェクトにも適用できます。

概要:

選択されたパスのセグメントを指定量だけ増やし、指定のジェネレータ(基本図形)のインスタンスで置き換えます。置き換えはレベル数に応じて繰り返しおこなわれます。

基本操作例:

  1. 「 Illustrator >ファイル>新規…」メニューで新規書類(単位は pt )を開く。
  2. 書類上に幅 144 pt (2 in)、高さ 72 pt (1 in) の長方形を描き、塗り色を白、線色を黒、線幅を 1 pt とする。
  3. 長方形を選択状態にする。
  4. 「 Illustrator >オブジェクト>フィルター> FILTERiT5 > フラクタル化...」メニューを選択。「FILTERiT5:フラクタル化 フィルタ」というタイトルのダイアログボックスが開く。
  5. ウィンドウ左下のポップアップメニューから「初期設定」を選択。
  6. 「ジェネレータ」を「半円」とし、「水平軸反転」オプションを選ぶ。
  7. 「スキップサイズ」を 100 % とする。
  8. 「シフトサイズ/スキップ」を 50 % とする。
  9. 「最大数量/インチ」の入力値を増減してみる。
  10. 決まったら「OK」ボタンでウィンドウを閉じる。

ウィンドウの設定項目について:

[ジェネレータ]ポップアップメニュー/チェックボックス
パスのセグメントをどの形状で置き換えるかを指定します。メニューの各アイコンはそれぞれの形状を示しています。
「水平軸反転」および「垂直軸反転」チェックボックスにより置き換え時の向きを反転できます。

[一定サイズで]チェックボックス
当オプションが選択されているときの置き換えセグメントの長さは、「最大数量/インチ」入力値の逆数「1インチ(=72pt)÷入力値」になります。

[レベル]ポップアップメニュー
置き換えの繰り返し回数を指定します。
例えばレベルが2なら1度置き換えたパスに対し重ねて同じジェネレータによる置き換えを実行します。

[最大数量/インチ]値入力
「一定サイズで」オプションが選択されているか否かによって当設定値を基に次のように結果が変わります。ここでパスに沿った長さ「1インチ(= 72 pt)÷当入力値」の区分単位を A とします。
・「一定サイズで」オプションが選択されている場合:
パスを基セグメントごとに A で区分し、そこにジェネレータ・インスタンスを置換挿入します。 割り切れない余りは基のパス形状のまま残ります。また A に満たない基セグメントもそのままになります。
・「一定サイズで」オプションが選択されていない場合:
パスの基セグメントごとに A が最大いくつ取れるかを算出(セグメント長÷ A の商)し、その数で基セグメントを等分してジェネレータ・インスタンスを置換挿入します。また A に満たないセグメントにも置換挿入します。

注意1:いずれの場合も基パスのセグメントのアンカーポイントはそのままです。

注意2:置き換えによって1パスあたりの最大セグメント数 32,000( Illustrator の仕様)を超える場合にはすべての置き換えを中止します。その場合には「レベル」を下げるか「最大数量/インチ」の入力値を減らしてください。

[高さ(%)]値入力
挿入するジェネレータ・インスタンスの垂直方向の比率を指定します。

[スキップサイズ(%)]値入力
置き換え先のセグメントの半分のうち当設定値の割合だけスキップし(間隔を空け)ます。間隔の分だけジェネレータ・インスタンスが入る領域は縮小されます。例えば当入力値が100%の場合は、置き換え先のセグメントはジェネレータ・インスタンスの領域分と間隔分に等分されます。

[シフトサイズ/スキップ(%)]値入力
「スキップサイズ」に対して置き換え位置をどれだけの割合でシフトする(ずらす)かを指定します。シフトはパスに沿っておこなわれます。当設定値は「スキップサイズ」がゼロより大きい場合に有効です。

[ひずみ]チェックボックス/値入力/ボタン
置き換え前のアンカーポイントの位置をランダムに移動します。入力値は「最大数量/インチ」値で決まるセグメント長さ相対です。入力欄下の「ジェネレータ・インスタンスに作用する」オプションを選択すれば挿入後のジェネレータ・インスタンスもひずみます。また「乱数列変更」ボタンによりランダム加減を変更することができます。

[プレビュー]チェックボックス
選択時にはウィンドウ設定項目の変更をリアルタイムに効果に反映します。通常は選択状態にしておいてください。

[OK]ボタン
効果を決定してウィンドウを閉じます。

[キャンセル]ボタン
効果をキャンセルしてウィンドウを閉じます。

[ウィンドウメニュー](ウィンドウ左下位置)
ウィンドウの設定を初期状態(デフォルト)にすることができます。また現在の設定に名前を付けて保存しプリセットメニュー項目として追加できます。
プリセットメニューの使い方については「プリセットメニュー」のページをお読みください。

effect_Lens

FILTERiT5: レンズ 効果

インデクス ] [ 効果/フィルタ機能全般

 

概要:

選択オブジェクト(パスまたはテキストおよびそのグループ)に対して3種類の光学的な変形ができます。
基オブジェクトを再編集できて効果は自動的に更新されます。
Illustrator の「アピアランスを分割」コマンドや「ブレンド」コマンドなども有効です。
Illustrator の「グラフィックスタイル」パネルに登録できます。

※ Illustrator のツールバーにある「FILTERiT5: レンズ ツール」には「トーンレンズ」変形と「トレース」オプションがあります。

基本操作例:

 

 

サンプルファイル effect_lens_01.ai 参照
  1. 「 Illustrator >ファイル>新規…」メニューで新規書類(単位は pt )を開く。
  2. 書類上に「FILTERiT5」とタイプしたテキストオブジェクトを配し、フォントサイズを 72 pt 、線無しとする。
  3. テキストオブジェクトを選択する。
  4. 「 Illustrator >効果> FILTERiT5 > レンズ...」メニューを選択する。「FILTERiT5: レンズ 効果」というタイトルのダイアログボックスが開く。
  5. 「 FILTERiT5: レンズ 効果」というタイトルのダイアログボックスが開く。開くと同時に効果が適用されます。
  6. ウィンドウ左下にあるポップアップリストから「初期設定」を選択する。「プレビュー」はチェックされていることを確認する。
  7. 「レンズ領域」グループの設定を変えて効果を確認する。
  8. 「OK」ボタンをクリックしてウィンドウを閉じる。
  9. Illustrator の「文字」パネルを用いてテキストオブジェクトの文字属性を変更してみる。
  10. Illustrator の「アピアランス」パネルを開く。
  11. 効果適用済みテキストオブジェクトを選択して、「アピアランス」パネルの「FILTERiT5: レンズ…」のエントリをクリックする。
  12. 選択オブジェクト作成時の設定で 「FILTERiT5: レンズ 効果」ダイアログボックスが開きます。
  13. 次項を参照してパネルの設定項目を変更してみる。

注意1:この効果は塗りや線指定より後に適用されるタイプです。 Illustrator の「アピアランス」パネルで適用後のエントリ順をご確認ください。

注意2:FILTERiT5 効果オブジェクトのあるファイルを FILTERiT5 がインストールされていない Illustrator で開くと、「...削除または分割・拡張以外の操作を実行できない」旨の警告がでますがエラーではありません。必要なら「 Illustrator >オブジェクト>アピアランスを分割」メニューコマンドによって分割してください。分割しても視覚効果は有効で、その後アラートは現れません。出稿時などには FILTERiT5 効果オブジェクトは前もって分割しておくことをお勧めします。

ヒント1: 効果を取り消すには「アピアランス」パネルで「FILTERiT5 レンズ…」のエントリを削除します。

ヒント2Illustrator>環境設定>一般>「線幅と効果も拡大・縮小」オプションにも対応しています。
これにより効果を適用したオブジェクトのバウンディングボックスを拡大・縮小した場合に、アピアランスも同率で拡大・縮小されます。(相似形を保ちます)

ウィンドウの設定項目について:

[変形種]アイコン付きラジオボタン
3種類の光学的な変形からひとつを選びます。変形の種類は左から順に「魚眼レンズ」「拡大レンズ」「旋回レンズ」ですが、この選択にともない下段の設定ボックスのタイトルと設定項目が以下の3項目に変化します。

[魚眼レンズ]グループ
楕円体レンズの厚さを -100% から +100% の範囲で指定します。

[拡大レンズ]グループ
ルーペの倍率を指定します。

[旋回レンズ]グループ
旋回角度とサイクルを指定します。サイクルで逆方向旋回の回数を指定できて視覚的には波状の旋回になります。

[レンズの領域]グループ
選択オブジェクト対する相対指定でレンズの中心(水平/垂直オフセット)とレンズのサイズ(幅と高さ)を決めます。
このときの基準サイズを選択オブジェクトを囲む最小長方形に「内接する楕円」とするか「外接円」とするかを選択できます。(初期状態は「リセット」ボタンで確認できます。
「幅」または「高さ」の設定時に Shift キーを押し下げていると互いに同じ値が入ります。
「領域を標示」チェックボックスでレンズ領域の輪郭をガイドで標示します。通常はチェックしておいてください。
「リセット」ボタンでこのグループ内の設定を初期状態に戻します。

[プレビュー]チェックボックス
選択時にはウィンドウ設定項目の変更をリアルタイムに効果に反映します。通常は選択状態にしておいてください。

[OK]ボタン
設定を決定してウィンドウを閉じます。
optionキー(Mac)またはAltキー(Windows)を併用すれば、結果のライブオブジェクトにIllustratorのメニューコマンド「オブジェクト>アピアランスを分割」を適用します。ただし、結果のライブ効果は失われます。

[キャンセル]ボタン
設定をキャンセルしてウィンドウを閉じます。

[ウィンドウメニュー](ウィンドウ左下位置)
ウィンドウの設定を初期状態(デフォルト)にすることができます。また現在の設定に名前を付けて保存しプリセットメニュー項目として追加できます。
プリセットメニューの使い方については「プリセットメニュー」のページをお読みください。

effect_warp

FILTERiT5: ワープ 効果

インデクス ] [ 効果/フィルタ機能全般

 

概要:

選択オブジェクト(パスまたはテキストおよびそのグループ)に対して22種類のエンベロープカーブ(包絡線)に沿った変形ができます。
基オブジェクトを再編集できて効果は自動的に更新されます。
Illustrator の「アピアランスを分割」コマンドや「ブレンド」コマンドなども有効です。
Illustrator の「グラフィックスタイル」パネルに登録できます。

ヒント: 扇形エンベロープが必要な場合は「FILTERiT5: Live 3D パス」をご使用ください。

※ Illustrator のツールバーにある「FILTERiT5: ワープ ツール」には「トレース」オプションがあります。

基本操作例:

    サンプルファイル effect_warp_01.ai 参照
  1. 「 Illustrator >ファイル>新規…」メニューで新規書類(単位は pt )を開く。
  2. 書類上に「FILTERiT5」とタイプしたテキストオブジェクトを配し、フォントサイズを 72 pt 、線無しとする。
  3. テキストオブジェクトを選択する。
  4. 「 Illustrator >効果> FILTERiT5 > ワープ...」メニューを選択する。「FILTERiT5: ワープ 効果」というタイトルのダイアログボックスが開く。
  5. 「 FILTERiT5: ワープ 効果」というタイトルのダイアログボックスが開く。開くと同時に効果が適用されます。
  6. ウィンドウ左下にあるポップアップリストから「初期設定」を選択する。「プレビュー」はチェックされていることを確認する。
  7. 「曲げ」と「中心のオフセット」の設定を変えて効果を確認する。
  8. 「OK」ボタンをクリックしてウィンドウを閉じる。
  9. Illustrator の「文字」パネルを用いてテキストオブジェクトの文字属性を変更してみる。
  10. Illustrator の「アピアランス」パネルを開く。
  11. 効果適用済みテキストオブジェクトを選択して、「アピアランス」パネルの「FILTERiT5: ワープ…」のエントリをクリックする。
  12. 選択オブジェクト作成時の設定で 「FILTERiT5: ワープ 効果」ダイアログボックスが開きます。
  13. 次項を参照してウィンドウの設定項目を変更してみる。

注意1:この効果は塗りや線指定より後に適用されるタイプです。 Illustrator の「アピアランス」パネルで適用後のエントリ順をご確認ください。

注意2:FILTERiT5 効果オブジェクトのあるファイルを FILTERiT5 がインストールされていない Illustrator で開くと、「...削除または分割・拡張以外の操作を実行できない」旨の警告がでますがエラーではありません。必要なら「 Illustrator >オブジェクト>アピアランスを分割」メニューコマンドによって分割してください。分割しても視覚効果は有効で、その後アラートは現れません。出稿時などには FILTERiT5 効果オブジェクトは前もって分割しておくことをお勧めします。

ヒント1: 効果を取り消すには「アピアランス」パネルで「FILTERiT5 ワープ…」のエントリを削除します。

ヒント2Illustrator>環境設定>一般>「線幅と効果も拡大・縮小」オプションにも対応しています。
これにより効果を適用したオブジェクトのバウンディングボックスを拡大・縮小した場合に、アピアランスも同率で拡大・縮小されます。(相似形を保ちます)

ウィンドウの設定項目について:

[スタイル]アイコン付きラジオボタン/ラジオボタン
22種類のエンベロープカーブ(包絡線)からひとつを選びます。変形の方向は「水平方向」か「垂直方向」ラジオボタンで決めます。

[遠近感]チェックボックス
前後方向に立体感を付けたい場合にチェックします。ただし変形のスタイルによっては使用できないものもあります。

[マージン(%)]値入力
選択オブジェクトのサイズに対してこの比率分だけ両端に余白を見込んでの変形になります。特に端の変形が強すぎる場合に設定すると有効です。

[曲げ(%)]値入力
変形の強さの度合いを対オブジェクトサイズで指定します。

[中心のオフセット(%)]値入力
変形の中心からのずれを対オブジェクトサイズで指定します。

[プレビュー]チェックボックス
選択時にはウィンドウ設定項目の変更をリアルタイムに効果に反映します。通常は選択状態にしておいてください。

[OK]ボタン
設定を決定してウィンドウを閉じます。
optionキー(Mac)またはAltキー(Windows)を併用すれば、結果のライブオブジェクトにIllustratorのメニューコマンド「オブジェクト>アピアランスを分割」を適用します。ただし、結果のライブ効果は失われます。

[キャンセル]ボタン
設定をキャンセルしてウィンドウを閉じます。

[ウィンドウメニュー](ウィンドウ左下位置)
ウィンドウの設定を初期状態(デフォルト)にすることができます。また現在の設定に名前を付けて保存しプリセットメニュー項目として追加できます。
プリセットメニューの使い方については「プリセットメニュー」のページをお読みください。

filterit5_presetmenu

FILTERiT5: プリセットメニュー

インデクス

 

概要:

プリセットメニューを利用すれば、FILTERiT5 の各機能ごとの様々な設定内容に名前を付けて保存し、メニュー項目としていつでも簡単に再生できるようになります。
プリセットメニューは、FILTERiT5 の設定ウィンドウごとにそのスタイルによって次の場所にあります。

Live 機能またはツールのパネルウィンドウの場合: パネルタイトル右端のメニュー
効果またはフィルタのダイアログボックスの場合: ウィンドウ左下のポップアップメニュー

上記メニューをプレスすると上から順に、「初期設定」/「プリセットを編集…」/「(登録済みのプリセット)」/「このプラグインについて...」の項目が表示されます。
「初期設定」を選ぶと、 FILTERiT5 の設定ウィンドウの内容が初期状態になります。「プリセットを編集...」と「このラグインについて...」の間に登録済みのプリセットが(あれば)列挙され、それのひとつを選ぶことによりその登録内容で親ウィンドウの設定項目がセットされます。
プリセットの登録、更新、削除などのプロセスをおこなうには、「プリセット編集...」を選びプリセット・ダイアログボックスを開きます。
プリセット・ダイアログボックスのリストには現在登録中のプリセットのエントリが表示されます。またウィンドウ下端には左から「選択プリセットをエクスポート」、「外部プリセットからインポート」、「新規プリセットを追加」、「選択プリセットを削除」のアイコンボタンがあります。

<パネルの例(macOS)>


各プロセスごとの使い方は次の通りです。

プリセットの追加:

「新規プリセットを追加」アイコンボタンをクリックします。ダイアログボックスが開きますので、適当なプリセット名を入力してください。現在の設定をその名称で保存します。 OK ボタンを押すと、リストの末尾に登録したプリセットが追加されます。これにより親ウィンドウのプリセットメニューも更新されます(以下の変更についても同様)。

プリセットの適用:

リスト中のプリセットのエントリをダブルクリックします。親ウィンドウの設定項目がその内容でセットされます。親ウィンドウからプリセットメニュー項目を選ぶのと同じ結果がもたらされます。

プリセットの更新:

目的のプリセット(リスト・エントリ)のひとつを選択(強調表示)し、option(alt)キーを押しながらクリックします。選択したプリセットを、現在の親ウィンドウの設定内容で書き換えます。確認のダイアログボックスが開きますが、そこでエントリ名を変更することもできます。
注意 : このとき保存される設定内容は、現在の親ウィンドウのものです。もしプリセットの名称だけ変更したい場合には、必ず前項「プリセットの適用」の操作をおこなってそのプリセット内容を親ウィンドウに読み込んでおいてください。

プリセットの削除:

目的のプリセット(リスト・エントリ)を選択状態(※)にし、「選択プリセットを削除」アイコンボタンをクリックします。
※ shift キーまたは command キー(Windows では Ctrl キー)による複数選択可

リスト・エントリの並び替え:

Windows 版ではこの操作の前に「ドラッグによる行の入れ替え」をチェックしておいてください。
プリセット(リスト・エントリ)のひとつを選択し、目的の位置へドラッグ移動してください。プリセットの並び順が入れ替わります。

プリセットのインポート/エクスポート:

プリセットは専用のプリセットフォルダ「FILTERiT5 User Settings」内にファイルとして保存されています。
プリセットのインポート/エクスポートとは他の同種プリセットフォルダからの読み込み/同への書き出しのことです。
「FILTERiT5 User Settings」フォルダとその内容は異なる OS または Illustrator 間で共用できます。
プリセットフォルダ「FILTERiT5 User Settings」の場所やその内容については「プリセットファイル」のページをお読みください。

プリセットのインポート(他のプリセットフォルダからの読み込み)
「外部プリセットからインポート」アイコンボタンをクリックします。インポート元のフォルダを指定するダイアログボックスが開きます。他のユーザの「FILTERiT5 User Settings」フォルダか、または別途バックアップ保管しておいた「FILTERiT5 User Settings」フォルダに準ずるフォルダを選んでください。
適正なフォルダを選択すると新たなウィンドウが開き、現在使用中の FILTERiT5 の機能に適合する(インポート可能な)プリセットのリストが表示されます。インポートしたいプリセットのエントリを選択し、 OK ボタンをクリックしてください。現在のプリセット編集ウィンドウのリストの末尾に選択したプリセットが追加されます。

<旧版 FILTERiT4 プリセットのインポートについて>
FILTERiT5 であらたに設けられた「Live シンボル・パス、レンズ/ワープ/ウェーブ 効果」以外のものならばプリセットのインポートができます。*
上記「プリセットのインポート」と同じ手順で、インポート元のフォルダとして FILTERiT4 のプリセットフォルダ「FILTERiT4 User Settings」またはバックアップしておいた「FILTERiT4 User Settings」フォルダに準ずるフォルダを選んでください。

* FILTERiT4 の変換スタイルごとの「Live 3D変換」パネルは単一の「Live 3D パス」パネルに統合されましたが、スタイルごとにプリセットをインポートできます。
* 「Live タイリング」では仕様変更のためタイル間のスペースに差が生じます。また 「 フラクタル化 効果/フィルタ」 の「ひずみ」 設定は仕様変更のため再現できません。
* FILTERiT4「メタブラシ ツール」のプリセットはFILTERiT5「Live シンボル・パス」とは互換性がないため使用できません。

プリセットのエクスポート(他のプリセットフォルダへの書き出し)
エクスポートしたいプリセット(リスト・エントリ)を選択状態にし(※)、「選択プリセットをエクスポート」アイコンボタンをクリックします。エクスポート先のフォルダを指定するダイアログボックスが開きますので、他のユーザの「FILTERiT5 User Settings」フォルダやバックアップしておいた「FILTERiT5 User Settings」フォルダに準ずるフォルダを選んでください。
OK ボタンをクリックすると、選択したプリセットファイルのエクスポートが完了します。
※ shift キーまたは commandキー( Windows では Ctrl キー)による複数選択可

filterit5_presetfiles

FILTERiT5:プリセットファイル

インデクス

概要:

プリセットファイルはプリセット専用のフォルダ「FILTERiT5 User Settings」に保存されます。
プリセットファイルは「プリセットメニュー」の編集などによって更新されます。

プリセットファイルの場所:(ver5.5より変更)

プリセットファイルを納めた「FILTERiT5 User Settings」フォルダはホームディレクトリ(ログイン/ログオンユーザ名のフォルダ)直下にあります。 (※1)
ホームディレクトリを開く方法は次の通りです。

Mac: 「Finder>移動>フォルダへ移動...」メニューを選択し、ダイアログボックスに半角チルダ記号「~」( shift+'^' キー)を入力して「移動」ボタンをクリックする。
Windows: デスクトップのユーザ名のフォルダアイコンをダブルクリックする。 またはエクスプローラー・ウィンドウの上段のパス欄にユーザ名を入力する。

ユーザの「FILTERiT5 User Settings」フォルダは Illustrator の異なるバージョンで共用します。
「FILTERiT5 User Settings」フォルダ内容は異なるユーザまたは異なる OS の Illustrator にインストールされているFILTERiT5間でインポート/エクスポートできます。

プリセットファイルの初期化方法:(プリセットエラーや異常時の対策にも)

プリセットファイルを初期化する方法は次の通りです。

  1. 使用中の Illustrator を終了します。
  2. 現在の「FILTERiT5 User Settings」フォルダ(場所は前項参照)を改名(「FILTERiT5 User Settings_YYMMDD」のように日付などを付加)してください。
  3. Illustrator を起動します。
    新たに初期状態の「FILTERiT5 User Settings」フォルダ(場所は前項参照)が作成されます。 これにより全てのパネルメニューのカスタムプリセットが初期状態になります。
  4. ステップ2で改名したフォルダ内のプリセットは壊れたものでなければあらたなプリセットファイルにインポート可能ですが、不要なら削除してください。

(※1) FILTERiT5 ver5.5より前のバージョンでの「FILTERiT5 User Settings」フォルダの場所は、Macではユーザの「書類」フォルダ内、Windowsではユーザの「ドキュメント」または「マイ ドキュメント」フォルダ内でした。

filterit5_faq

FILTERiT5: よくある質問

インデクス

ここでは「FILTERiT5」の機能についてのよくある質問とその答えを列記します。

注意:インストールやライセンスに「FILTERiT5関するものは製品に付属の「インストールと使用ガイド.pdf」の「よくある質問」ページをご覧ください。

● 作成したスタイルを再利用できますか?

「FILTERiT5」パネルまたはダイアログボックスにあるプリセットメニューをご利用ください。 → 「プリセットメニュー」ページ参照
また FILTERiT5 ライブオブジェクトの場合は、パネルを表示中にオブジェクトを選択すれば適用時の設定パラメータがパネルに読み込まれます(「ライブアップデート」オプション指定時)。

● FILTERiT5 の各メニューにキーボードショートカットの割り当ては可能ですか?

以下の手順により可能です。

  1. 「 Illustrator >編集>キーボードショートカット...」メニューを選択します。
    「キーボードショートカット」ダイアログボックスが表示されます。
  2. FILTERiT5 ツール類に割り当てるならウィンドウの「ツール」のリストで「FILTERiT5: ... ツール」項目の行を選択します。ツール以外の場合はウィンドウの「メニューコマンド」リストで「効果> FILTERiT5 > ... 」または「オブジェクト>フィルター> FILTERiT5 > ... 」または「ウインドウ> FILTERiT5 > ... 」と順にクリックして開き、目的のメニュー項目を選択します。
  3. 選択行の「ショートカット」部を選択状態(色枠表示)にしておいてキーボードで割り当てるキーの組み合わせを同時に押し下げます。
    無効なキーや競合する場合にはリスト下部にアラートが表示されます。
  4. 「OK」ボタンをクリックして完了します。(初回ならセット名の入力あり)

「キーボードショートカット」は Illustrator の機能のため弊社のサポート対象外となります。詳細は Adobe 社にご確認ください。

● ユニコード( Unicode )に対応していますか?

FILTERiT5 はユニコード対応ソフトウェアです。
プリセット名などもユニコードに対応しています。

● 作成したオブジェクトは FILTERiT5 がない環境でも使用できますか?

はい。だだし以下のことにご留意ください。

FILTERiT5 効果(非フィルタ)オブジェクトのあるファイルを FILTERiT5 がインストールされていない Illustrator で開くと、「...削除または分割・拡張以外の操作を実行できない」旨の警告がでますがエラーではありません。必要なら「 Illustrator >オブジェクト>アピアランスを分割」メニューコマンドによって分割してください。分割しても視覚効果は有効で、その後アラートは現れません。
出稿時などには FILTERiT5 効果オブジェクトは前もって分割しておくことをお勧めします。

また FILTERiT5 ライブオブジェクトのあるファイルを FILTERiT5 がインストールされていない Illustrator で開くと、「...削除または分割・拡張以外の操作を実行できない」旨の警告がでますがエラーではありません。必要なら「 Illustrator > オブジェクト>分割・拡張...」メニューコマンド(※)によって拡張してください。拡張しても視覚効果は有効で、その後アラートは現れません。
出稿時などには FILTERiT5 ライブオブジェクトは前もって拡張しておくことをお勧めします。

※ Illustrator の「分割・拡張...」コマンドが使用できない場合(パスの線のプロファイルが均一でない場合など)には、あらかじめ「FILTERiT5: Live ... 」パネルの「拡張」ボタンによって拡張しておいてください。

● FILTERiT5に関連した操作をするとIllustratorが異常終了します。

プリセットファイルが壊れている可能性があります。
プリセットファイル」ページの「プリセットファイルの初期化方法」の手順でプリセットファイルを作り直してください。

filterit5_suppor

FILTERiT5: サポート

インデクス

製品のサポートは以下の窓口でお受けしております。

FILTERiT5 のパネル・メニューから「このプラグインについて...」を選んでアバウト画面を開き、サポートの URL を記載したボタンをクリックしてください。

FILTERiT5 のライセンスについては製品に付属の「インストールと使用ガイド.pdf」ファイルの「ソフトウェアライセンス」のページをお読みください。
次の場合にはお問い合わせに対する回答ができませんのでご了承ください。

  1. ユーザ登録されていない場合
  2. お問い合わせ内容についての情報不足
  3. OS や Adobe Illustrator そのものや、併用アプリケーション関するご質問
  4. 本製品の指定環境外でのお問い合わせ
  5. 本製品の内部的な非公開情報に関するご質問