XtreamPath2: ブロウ 効果

インデクス ] [ 効果/フィルタ機能全般

 

概要:

選択オブジェクト(パスまたはテキストおよびそのグループ)にそれが風に吹かれているかのような変形効果を与えます。疾走感や溶解、削り出しのような表現も可能です。
基オブジェクトを再編集できて効果は自動的に更新されます。
Illustrator の「アピアランスを分割」コマンドや「ブレンド」コマンドなども有効です。
Illustrator の「グラフィックスタイル」パネルに登録できます。

基本操作例:

サンプルファイル effect_blowing_01.ai, effect_blowing_02.ai 参照
  1. 「 Illustrator >ファイル>新規…」メニューで新規書類(単位は pt )を開く。
  2. 書類上に「XtreamPath2」とタイプしたテキストオブジェクトを配し、フォントサイズを 72 pt 、線無しとする。
  3. テキストオブジェクトを選択する。
  4. 「 Illustrator >効果> XtreamPath2 > ブロウ…」メニューを選択する。
  5. 「 XtreamPath2: ブロウ 効果」というタイトルのダイアログボックスが開く。開くと同時に効果が適用されます。
  6. ウィンドウ左下にあるポップアップリストから「初期設定」を選択する。「プレビュー」はチェックされていることを確認する。
  7. 「方向」を 180° 、「ヘッド」のチェックを外した状態で「密度(量/in)」を 20 ~ 30 程度で増減させて効果を確認する。
  8. 「OK」ボタンをクリックしてウィンドウを閉じる。
  9. Illustrator の「文字」パネルを用いてテキストオブジェクトの文字属性を変更してみる。
  10. Illustrator の「アピアランス」パネルを開く。
  11. 効果適用済みテキストオブジェクトを選択して、「アピアランス」パネルの「XtreamPath2 ブロウ…」のエントリをクリックする。
  12. 選択オブジェクト作成時の設定で 「XtreamPath2: ブロウ 効果」ダイアログボックスが開きます。
  13. 次項を参照してパネルの設定項目を変更してみる。

注意:この効果は塗りや線指定より後に適用されるタイプです。 Illustrator の「アピアランス」パネルで適用後のエントリ順をご確認ください。

ヒント:効果を取り消すには「アピアランス」パネルで「XtreamPath2 ブロウ…」のエントリを削除します。

ウィンドウの設定項目について:

ここではオブジェクトに風を吹き付けた結果、吹き流しの線(効果線)が生じている様子をイメージしてください。

[方向(°)]値入力/円形スライダー
風が吹いてくる方向を角度で指定します。

[密度(量/in)]値入力/スライダー
効果線の密度を1インチ当たりの量として指定します。

[ヘッド]グループ
風の当たる側の効果線のサイズと鋭さを指定します。

[テール]グループ
風の抜ける側の効果線のサイズと鋭さを指定します。

[ランダム(%)]値入力/スライダー
効果線のサイズと幅の不規則さ加減を指定します。

注意:当効果は塗りや線指定より後に適用されるタイプですので、塗りと線の両指定があるオブジェクトでグループ化されていないものには塗りと線とに別々に効果が適用されます。このような効果はランダムを作用させた場合に現れます。もし単一のパスなどでこのような効果を避けたい場合には単一パスでも適用前にグループ化しておいてください。逆にグループ化したものにもこの効果を用いたい場合には、 Illustrator の「アピアランス」パネルでオブジェクトの内容をダブルクリックで広げ、塗りまたは線のそれぞれに適用してください。(グループ解除によっても可能です。)

[乱数列変更]ボタン
「ランダム」値が非ゼロのときにこのボタンをクリックすれば新たな不規則さで効果を更新します。

[リセット]ボタン
設定を初期状態に戻します。

[プレビュー]チェックボックス
選択時にはウィンドウ設定項目の変更をリアルタイムに効果に反映します。通常は選択状態にしておいてください。

[OK]ボタン
効果を決定してウィンドウを閉じます。

[キャンセル]ボタン
効果をキャンセルしてウィンドウを閉じます。

[ウィンドウメニュー](ウィンドウ左下位置)
ウィンドウの設定を初期状態(デフォルト)にすることができます。また現在の設定に名前を付けて保存しプリセット・メニュー項目としてここに追加できます。
プリセット・メニューの使い方については「プリセット・メニュー」のページをお読みください。